【宅配DX】ネットスーパーの業務内容を徹底解説します(宅配DX時代の新しい転職)

Kei-kun
Kei-kun

僕は今、転職をしようと色々と調べているのですが、未来に発展していく仕事として「ネットスーパー」がいいなぁと思っています。でも実際にどんな仕事なのかよく分かりません・・・どんな仕事なのか知りたいです。

Masa-kun
Masa-kun

わかりました!私はネットスーパーの専門家として現場の業務からビジネス全体に渡るまで担当してきました。ネットスーパーの実情を解説していきたいと思います。それではどうぞ!

本記事の信頼性

Masa-kun
Masa-kun

私は「販売職×食品」業界で、これまで2回の転職に挑戦してきました。

 

✅1度目は24歳の時”スケールアップ”転職

地域生協から一部上場GMSへ

 

✅2度目は30歳の時”ステージアップ”転職

一部上場GMSから県域一番の食品SMへ

売場責任者(主任)→バイヤー、店長、事業責任者へ

 

タイプの違う3つの食品小売企業で経験を積む業界のプロです。
【Twitter】https://twitter.com/masa_m2

 

2022年に業界知見をまとめた著書

「スーパーマーケットの新潮流」を出版しました。

『スーパーマーケットの新潮流~生鮮DSと小商圏店舗型NS登場によるSM業界の変革』要点まとめ解説
スーパーマーケット業界は大きな転換期を迎えている。変革の主軸は、生鮮ディスカウントストアの登場。生鮮食品の鮮度、惣菜の品質、人気商品の価格、この3点を兼ね備えた新しいスーパーマーケットが圧倒的集客を実現している。もう一つの軸が黒字モデルのネットスーパー。長年赤字経営が指摘されてきたネットスーパーに新しいモデルが登場した。

20代・第二新卒・既卒の転職ならマイナビジョブ20’s!!

ネットスーパーとはどんなビジネスなのか?amazon、生協との違いは?

ネットスーパーとAmazon,生協とのビジネス目線での違いを解説していきます。

まず媒体としては、これら3社全てスマホで注文が出来ます。
スマホで注文して商品が家まで届くまでが同じですが、本質的には売っている商品、サービスが違うということを知っておく必要があります。

①AmazonなどのショッピングECサイト
こちらは、欲しい単品を検索して無限にある商品の中から欲しい商品を見つけて購入します。冷凍から冷蔵から常温、ダイヤの指輪から明日の牛乳まで購入できます。食品も購入できますが、毎日の食卓に並ぶ食材を購入するには手間がかかりすぎるために難しいとされています。

②生協
生協は日本全国週に一回配達があるCOOP商品を購入できる媒体になります。毎日の食卓に並ぶ食材を購入できますが、カタログに選定されている多くはCOOP商品であり、例えば普段使いする「味噌」「醤油」においては、購入できるアイテムはCOOPブランド1品しか無かったりします。生鮮食品(お肉、お魚、お野菜、お惣菜など)が少ないということも特徴です。会員が多い為、細かな対応が仕組み的に難しいというのがその理由です。週に一度では、生活に必要な全ての食材を持ってきてもらうのは難しいですので、他と併用する必然があります。

また重要な点としては、生協は協同組合と呼ばれる営利企業ではありません。会員(組合員)は商品を購入することで生協事業を支え、その事業で得た利益で子育て支援や高齢者福祉などの助け合いの輪を地域に広げていくという大切な役割をもった組織です。日本には3000万世帯以上が加入しています。

③ネットスーパー
簡単に言うと、ネットスーパーの本質は買物代行です。スーパーに行けない方がスマホで注文をしておくと、代わりに商品を選び、箱詰めして家まで届けてくれるサービスなのです。
従いまして、生鮮食品はもちろん、食卓に並ぶ食材はいろいろ選べますし、(生協の様に週に一回ではなく)毎日でも注文できますので、好きな時に好きなだけ買物が出来ます。
勿論、営利が目的のサービスですので、(良い悪いということではなく)生協と違い、物流費が高くつき採算が取れない諸島部や山間部には配達ができないという特徴もあります。

現在のマーケット状況解説(成長産業でしょうか?)

低迷していたネットスーパー事業がコロナ禍において拡大したしたのが2020年2月末からです。特に高齢者世帯はスーパーでの買物も危険であるという風潮によって、ネットスーパーは前年比120%というマーケット拡大が発生しました。しかし2022年春には3回目の接種が進んだこともあり、経済活動を止めないという政府の方針の下、ふたたびネットスーパーの需要が落ち込んでいるという状況があります。

詳しくはこちらの記事より(流通業界専門ニュースサイト激流オンライン)
https://gekiryu-online.jp/2020/10/80262

ネットスーパー単体で経営するのは難しく、スーパーマーケットとの店舗との両輪でビジネス展開することで黒字化していると言えます。生鮮食品を仕入れるにはチェーン展開されたスーパーマーケットが必要だからです。店舗と配達を両輪で展開することで相乗効果が生まれて初めて黒字化します。つまりスーパーマーケットにしかネットスーパーは展開ができないという原理原則が存在するということです。

最新のネットスーパー黒字化モデルは、下記の「Chapter5」より

『スーパーマーケットの新潮流~生鮮DSと小商圏店舗型NS登場によるSM業界の変革』要点まとめ解説
スーパーマーケット業界は大きな転換期を迎えている。変革の主軸は、生鮮ディスカウントストアの登場。生鮮食品の鮮度、惣菜の品質、人気商品の価格、この3点を兼ね備えた新しいスーパーマーケットが圧倒的集客を実現している。もう一つの軸が黒字モデルのネットスーパー。長年赤字経営が指摘されてきたネットスーパーに新しいモデルが登場した。

携わるとしたら、どんな仕事がありますか?

ネットスーパーを極めたい場合、現在の最強企業は、前章の日本で唯一ネットスーパーの黒字化モデルを展開しているスーパーサンシさんになると思います。
URLはこちらより

あとは大手であるライフ(amazonフレッシュ)、楽天西友、イトーヨーカ堂などが事業をスケールしている企業ではありますが、黒字化は難しいというのが業界筋の見解ではあります。

しかしこれからスーパーマーケット店舗のレジや発注などがAIにより自動化することは間違いがないと言われています。店舗の人員は少なくても回る様になり、その分、個人別ピッキングや温度帯別ピッキング、個人宅への配送などのネットスーパー業務が普通に展開できるようになると思います。

スーパーマーケットで働きながら、商品知識や店舗マネージメントを学んでおくことが未来のネットスーパーに生きてくることは間違いがありません。
▶どの月にどの商品を品揃えする必要があるのか?
▶それはどんな年代の人が買うのか?
▶季節催事はどのようなものがあるのか?

店舗事業と宅配事業、未来を歩いていく為には”片方の知識では不十分”であるということです。

終わりに(個人的な見解ですが・・・)

これからの小売業界を予見していくと、お客様と企業との接点が2分すると思っています。1つは実店舗。やはりお店で買物すると新しい発見が多くあります。季節の味覚や新商品、○○フェアなど本来買う予定でなかった商品を買った経験をされた方も多いでしょう。

また陳列されている商品の中から欲しいモノを選ぶと買物体験は、幅広い年代の好みに対応できますし鮮度や重さ、質感、サイズなどを確認して購入することができるのも魅力です。

そしてもう一つがEC(Eコマース:電子商取引)経由の買物です。仮想現実メタバースがこれから発展していき、アバターとして来訪したメタバース空間のスーパーで買物をしたら”商品が自宅に届く”という流れは、すぐにではないにしても確実にくると思います。

 

Masa-kun
Masa-kun

最後まで読んでいただき有難うございました。食品小売業界に転職に挑戦しようと思われている方は、退職する前に採用情報を得る為に転職支援サービス(完全無料のサービスのみ)を利用することをお薦めします(退職はいつでも出来ます!)。一般的に広く出されている求人に加えて、非公開の求人情報を得ることができます。頑張ってください!応援しています。

「マイナビジョブ20’sの転職支援サービス」は、求人企業からの紹介手数料で運営され、申し込みから登録、非公開求人のご紹介、転職成功に至るまで全て無料のサービスです。

マイナビジョブ20’s


プロフィール
この記事を書いた人
Masa-kun

【Twitter】https://twitter.com/masa_m2「販売職×食」業界の専門家|経歴:生協、GMS、食品SM|職務:バイヤー、店長、ネットスーパー、マーケティング(MD立案)|「販売職×食」業界の歩き方、昇り方、渡り方について発信します。

Masa-kunをフォローする
『販売職×食』業界解説宅配DX情報
Masa-kunをフォローする
タイトルとURLをコピーしました