
”超簡単にできるのに本格派!関西風のネギ焼き”を作ってみませんか?
一人前も簡単にできるので、一人暮らしの方にもおすすめです。
しかも、味がブレにくいので、分量もざっくりで大丈夫です!
スーパーマーケットの惣菜バイヤーも務めた私が考案した、ふわふわ触感で香ばしいネギ焼きが作れるオリジナルレシピをご紹介します。
【簡単プロレシピ】とは
市販されている調味料を使って、時短で簡単に味しく作れるレシピ
それでは始めましょう!
バイヤーの仕事に興味がある方はこちら!


スーパーマーケットで活躍するためには、食卓を彩る四季菜彩の食材を使った料理に興味を持つことが大切です。ぜひご自身で作って食べてみてくださいね。
本記事の信頼性

私は「販売職×食品」業界で、これまで2回の転職に挑戦してきました。
✅1度目は24歳の時”スケールアップ”転職
地域生協から一部上場GMSへ
✅2度目は30歳の時”ステージアップ”転職
一部上場GMSから県域一番の食品SMへ
売場責任者(主任)→バイヤー、店長、事業責任者へ
役職のステージアップに成功しました。
タイプの違う3つの食品小売企業で経験を積む業界のプロです。
【Twitter】https://twitter.com/masa_m2
2022年に業界知見をまとめた著書
「スーパーマーケットの新潮流」を出版しました。

用意するもの(約6人前:6枚)
【用意するもの(6人前:6枚)】
①市販のお好み焼きの粉・・・300g
②青ねぎ・・・4束~5束
③卵・・・6個(1枚あたり1個)
④山芋・・・半分くらい
⑤豚バラ・・・300g程度(1枚当たり50g目安)お好みで!
⑥天かす(いか天でも可)・・・100g目安 お好みで!
⑦削り粉・・・10g目安 お好みで!
⑧お好みソース、マヨネーズなどお好みで!
下ごしらえ(A)・・・液体編
①お好み焼き粉(300g)と水(記載量)と卵(6個)を入れて混ぜる・・・パッケージに書いてある分量を守ってください。これが一番大切。
②ここに山芋をすりおろします。
下ごしらえ(B)・・・固形編
①ねぎをみじん切りにします
②刻みネギに天かすと削り粉を入れて混ぜます
下ごしらえ(B)に下ごしらえ(A)を入れて混ぜます
下ごしらえ(B)に下ごしらえ(A)を入れて混ぜるとタネが完成です。
焼いていきます
①温度は200度以上で。
フライパンに丸く薄く広げて1分半焼きます。(厚いと火が通りにくいです)
②焼いているうちに上に豚肉を乗せます。
②裏返して、もう1分半焼きます。このくらいの色が丁度よいです。
③裏返して1分、さらに裏返して1分半、さらに裏返して30秒焼きます。
合計で6分を目安に、両面をバランスよく焼いていってください。
※あとは焼き色を見て調節
お好みでトッピング 完成!
お好みソース、マヨネーズ、青のり、鰹節、紅生姜などお好みで!!!!!
「販売職×食」業界で働いてみませか?

新卒で入った会社での自分の成長が感じられなくなりました。
先輩社員を見てると自分の将来が心配で・・。
若いうちに有益な経験を積んでおきたいと思い転職を考えているのですが、どう進めるのが良いのか・・悩んでいます。
そんな方にスーパーマーケット業界をおすすめします!

スーパーマーケット業界で働くメリットは、
【業界の特徴】
①仕事の汎用性が高く、現場のスキルを獲得することで日本中どこのスーパーでも正社員として働くことができます(専門性がある仕事)。
②”お客様のおいしい笑顔と健康をつくる”他者貢献の仕事です。
③”食べる”は不況に強い。コロナ禍ではむしろ売上が伸長する等、世の中の情勢に左右されにくい安定した業界です。
④お店の仕事だけではなく仕入担当(バイヤー)、物流管理、施設管理、人事総務、関連会社への出向など幅広い仕事をすることができます。
そんなスーパーマーケット業界にナビゲートします!

1st.転職への戦略を練ろう!

まず転職をすることを決意した時にはスケジュールを組む必要があります。
会社に退職の意思を示してから8か月以内に就職するのが良いと思います。
上図を参考に、ご自身のスケジュールをイメージしてみてください。
何だか心のモヤモヤが晴れ、ワクワクしてきませんか?
2nd.最強の「転職・攻略の書」と共に準備を進める
日本で最も就職が難しかった時代のことを「就職氷河期」と言います。
バブルがはじけ、先の見えない長い不況に入り(失われた30年と言われる)、しかも子供の数が一番多かった団塊Jr世代が就職・転職活動をしていた時代です(1995年~2005年)。
その時代に最も有名で、最強の書と言われていた本が「面接の達人(通称:メンタツ)」です。
私もこの本を参考に転職を成功させてきた1人であり
履歴書はどんなことを書くのか?面接ではどんなことを話すのか?それは”2つ”に絞られる
ということが分かりやすく書かれており普遍的で読みやすいのでおすすめです。
【中谷章宏さん紹介】~リーダー論の講演より~
↓ 「面接の達人」の内容を詳しく知りたい方はコチラの記事をご覧ください!

3rd.良い企業の面接がGetできる「プロの転職サイト(完全無料)」を使う
退職すると失業保険の手続きでハローワークに行き、求人情報を閲覧することができますが、大手の優良採用募集はあまりないと思います。
なぜなら優良の採用募集は、募集を出す媒体が事前に決まっているからです。
企業は質の高い人に来てほしい。日本には解雇規制があるので一度雇用したら解雇することが出来ないからです。失敗したくないので、きちんと転職サイト(エージェント)で人材を選別してもらい優秀な人を集めた中から採用したいと思うからです。
しかし多くの転職サイト(エージェント)に登録しても情報の整理が出来なくなるだけです。
無名で高額なサイトでは無く名の通った大手の「無料で利用できる」転職サイトに登録することをお薦めします。
悪い噂が立ったらメディアに取り上げられ企業の存続に関わるため、利用者が満足するサービスを確実に提供してくれるからです。
おすすめは、TVCMで一番流れている「マイナビ」
【”マイナビ転職”というフレーズで有名】
成約した企業から収入を得るので応募者からは”完全無料”なので安心です(2022年10月現在)
20代・第二新卒・既卒向け転職エージェントのマイナビジョブ20’s
未経験職種への転職で有名な「アーシャルデザイン」
こちらも企業側からの報酬により利用者は”完全無料”です。
アーシャルデザインは、未経験向けの企業案件を多く保有しており、転職成功率が86%ととても高いです。未公開の求人数も20,000件と業界の中でも最大級なので、あなたにあった求人がきっと見つかると考えます。
↓ 私の実際に経験した”スーパーマーケット転職物語”はこちらから!

スーパーマーケット業界のすべてを解説


今回も最後まで読んでいただき有難うございました。
今後も有益な情報が提供できるよう頑張ってまいります!
スーパーマーケットのビジネスモデル シリーズ








