【転職成功への道】転職の具体的な行動スケジュールと転職時に知っておくべき大切なこと

Kei-kun
Kei-kun

新卒で入った会社での自分の成長が感じられなくなりました。
先輩社員を見てると自分の将来が心配で・・。若いうちに有益な経験を積んでおきたいと思い転職を考えているのですが、どう進めるのが良いのか・・。

この記事では、そんな皆さんの悩みをスッキリ解決したいと思います。

本記事の信頼性

Masa-kun
Masa-kun

私は「販売職×食品」業界で、これまで2回の転職に挑戦してきました。

 

✅1度目は24歳の時”スケールアップ”転職

地域生協から一部上場GMSへ

 

✅2度目は30歳の時”ステージアップ”転職

一部上場GMSから県域一番の食品SMへ

売場責任者(主任)→バイヤー、店長、事業責任者へ

 

タイプの違う3つの食品小売企業で経験を積む業界のプロです。
【Twitter】https://twitter.com/masa_m2

 

2022年に業界知見をまとめた著書

「スーパーマーケットの新潮流」を出版しました。

『スーパーマーケットの新潮流~生鮮DSと小商圏店舗型NS登場によるSM業界の変革』要点まとめ解説
スーパーマーケット業界は大きな転換期を迎えている。変革の主軸は、生鮮ディスカウントストアの登場。生鮮食品の鮮度、惣菜の品質、人気商品の価格、この3点を兼ね備えた新しいスーパーマーケットが圧倒的集客を実現している。もう一つの軸が黒字モデルのネットスーパー。長年赤字経営が指摘されてきたネットスーパーに新しいモデルが登場した。

ステップ①転職の判断を行う

転職(迷っている時)の判断材料としては、
①現在、中途半端状態問題・・・現在担当している仕事が途中で、成果がでることで自分のキャリアになるのであれば、「実績を出してから辞めるのが良い」と思います。ワンランク上の合格が掴める可能性が広がります。

②年齢問題・・・20代後半であれば早い方がいいです。30代になると、即戦力グループに入り育成グループから外れますので、次の職場で高い専門性が求められます。

③人間関係問題・・・今の状況はずっとは続きません。時代や法律も移り変わっていきます。直属の上司だけの問題であれば、「STAY」も選択肢に入れておく必要があります。少し前まではパワハラが許されていた時代でしたが、今は「許されない時代」にシフトしています。

④仕事内容問題・・・他の部署に行きたい場合、自分の想いをキチンと伝え志願し、それでも人事異動がかからない場合は、転職を決断すればよいと思います。

【超重要】
転職をする際に起こる色んなことを加味して作った転職スケジュール表(PDF)です。
これから起こることが入ってます。全体像がイメージできると思います。

転職スケジュールの表(PDF)

宜しければ参考にしてみてください。

・異業種への転職なのか、同業種で転職なのか?

転職へ踏み切る時に、異業種への転職なのか?同業種への転職なのか?ということがあると思います。25歳以下であれば、どちらも余り変わりませんが、30代近くなると大きく状況は変わります。

圧倒的に同業種に行く方が、優遇されますしステップアップも容易です。

異業種はゼロからのスタート。厳しい道になると認識してください。新入生と同じことを30代でやるのは正直きついです。でも覚悟があるのであれば「GO」だと思います。その時の大変だった経験が役立つ日が来るからです。

・時期を見極める(年代別に違います)

転職は人生の大きな分岐点となりますが、年代や扶養家族の有・無で変わります。

◆独身の20代30代・・・なんの問題もありません。好きな時に転職してください。

◆40代以降・・・働きながら転職活動を行い、決まってから辞める事をおすすめします。非常に厳しい戦いになる可能性が高いです、条件が確定する前に辞めない事が大切です。

◆仕事でメンタルをやられてしまった方・・・年齢は関係ありません。状況を訴え、転職の手続きをしてください。

ステップ②転職市場のリサーチ&直リーチ 

転職を決意したら、第二ステップとして転職市場をリサーチして情報を得ましょう。

基本、皆が良いなぁと思う仕事は無いはずです。有るのは入りたいと思っている以外の企業のはずです。なぜか?皆が憧れている会社は人材確保に困っていないからです。

公務員や大学教授などがそうですが、退職者が出たら代わりを公募する。あまり給与面では良い条件でないがすぐ埋まるといったイメージです。

やるべきことのおすすめは2点です。
①転職サイト(エージェント)で、一般公募されていない本気の求人を取りに行く
②目標の企業にダメ元で直接連絡を取る

それでは詳しく解説していきます。

・退職を考え始めたら”完全無料”の転職サイト(エージェント)への登録を

退職すると失業保険の手続きでハローワークに行き、求人情報を閲覧することができますが、大手の優良採用募集はあまりないと思います。

なぜなら優良の採用募集は、募集を出す媒体が事前に決まっているからです。

企業は質の高い人に来てほしい。日本には解雇規制があるので一度雇用したら解雇することが出来ないからです。失敗したくないので、きちんと転職サイト(エージェント)で人材を選別してもらい優秀な人を集めた中から採用したいと思うからです。

しかし多くの転職サイト(エージェント)に登録しても情報の整理が出来なくなるだけです。
無名で高額なサイトでは無く、名の通った大手の無料で利用できるサイトに登録することをお薦めします。

悪い噂が立ったらメディアに取り上げられ企業の存続に関わるため、利用者が満足するサービスを確実に提供してくれるからです。

おすすめは、最近TVCMで一番流れている「マイナビ」。こちらは20代の方向け。
【”マイナビ転職”というフレーズで有名】
成約した企業から収入を得るので応募者からは”完全無料”なので安心です(2022年10月現在)
20代・第二新卒・既卒向け転職エージェントのマイナビジョブ20’s

次に”人材派遣や転職業界の老舗”といえば「パソナ」。こちらは30代以上の方向け。
こちらも転職が成功したら企業からパソナへ報酬が支払われる仕組みとなっており
利用者は”完全無料”です(2022年10月現在)。
【外部からの評価も高い】
◆オリコン満足度調査2022年・転職エージェント4年連続No1
◆過去46万人の転職成功実績
大手総合型転職エージェント【パソナキャリア】

”地元に帰って就職したい”という方もいらっしゃると思います。
その時は地域の転職に特化したエージェントが強い味方になってくれます。
こちらも利用者は”完全無料”です。(2022年10月現在)
◆四国に特化した就職サポート

四国へのU・Iターン転職なら ◆四国転職ネット◆


・行きたい企業に直接連絡を取る(意外に有効)

もう一つ転職活動で選択肢に入れていただきたいこととして「行きたい企業に直接連絡を取る」という手段があります。

企業サイトには「リクルート(採用)」というボタンがあり直接応募を受け付けています。

転職エージェント経由で採用すると成功報酬を支払わなくてはならないので、直接応募してくれると企業側にもメリットがあります。むしろ前向きに捉えてくれます。

もしリクルートページに「現在募集は行っていません」と書いてあっても、「各種お問い合わせ」から入社したい旨、熱意を伝えてみることが大切です。

ある一定規模の企業であれば、今すぐに人材が不足していなくても優良な人材1人を予定外に雇うことは難しくないです。「現在募集は行っていません」と書いてあってもメールで熱意を伝えてみてください。人事採用担当者から何らかの返事はあるはずです。

現代の先進的な科学技術が発展した社会でも、人と人の”縁”というものがあり、不思議に「あの電話が無かったら今が無いよね・・」ということが多くあります。(私はありました)

転職は人生の分岐点。良い意味で前向きにがむしゃらに結果を掴みに行きましょう!

ステップ③行動スケジュールの作成

実際にスケジュールを作成していきます。

【まず退職後の生活拠点を決める】
独身であるならば、実家に戻ることをお薦めします。生活費を圧縮することで「時間切れ→仕方なく本意でない会社へ就職」という幕切れを最小化することができるからです。

【転職に使える時間を把握する】
後の章で詳しく解説しますが、失業保険支給の最終月が手続きから5か月後となりますので、
自由に動ける転職活動期間は”有給消化期間+5か月間”というイメージです。
※履歴書に空白期間(転職活動)が長いと不利にもなりますので、丁度良いかと思います。

実際に最初に提示しました時系列のスケジュール案(PDFファイル)を再確認してみてください。転職スケジュール(PDF)

・ボーナスを貰う前に退職を告げると絶対損をする(本当にあった話)

会社にとって正社員が退職すると成果に応じて支払われるボーナスは全くのメリットがありません。実体験なのですが、私が退職を申請する前に貰っていたボーナス評価は「A」でしたが、退職を申請した後に受け取ったボーナスの金額は「B」に修正されていました。

退職者には冷たいのが企業です・・・。
”ボーナスには未来への期待評価が含まれる”というのが会社の言い分でした。

お金ではなく、最適なタイミングが最優先ではありますが、できることであればボーナスが振り込まれてから退職の意思を会社に告げるのが最適解です

”一法人”に向けて”個人”が配慮する必要はありませんし、会社の総務側としても退職の手続きは多くの事務手続きのひとつでしかありません。

・有給消化を全てする計画作成(泣き落としに屈しない)

「有給消化」は現場マネージャーと利害関係がぶつかることになります。

例えば退職日が3か月後に決まったとして、有休が40日残っていた場合、ざっくり計算すると
毎月の出勤日は22日(週休2日)なので、実際に出勤するのはあと1か月と4日となります。

業務を引き継ぐ人が決まって配属されるのが、2週間後、実質”引継き”が2週間しかできない問題が発生するためです。

ここで冷静に判断されることをおすすめします。

有給消化期間は給与を貰いながら自由に活動できる期間、つまり転職活動期間です。
もっとも大切な時間を削って引継ぎをする必要はありません。
引継問題は法制度に則り”会社が解決する問題”であると考えてください。

引継ぎをするためにあなたの有休を捨てる義理はないのです。

何でも良いので(引っ越しをする等)理由を付けて最終出勤日を確定してください。

・失業保険を解説します

失業保険制度について解説しておきたいと思います。(2022年.10月時点)

ハローワークで失業保険申請時に必要なもの6点
①離職票・・・退職後に会社から貰う書類
②雇用保険被保険者証・・・退職後に会社から貰う書類
③印鑑(認め印でもよい)
④証明写真(3✖2.5㎝)
⑤住民票か運転免許証
⑥貯金通帳

申請後、自己都合退職の場合は約2か月後からの支給となります(会社都合退職は7日後)。
貰える金額と期間は下記の資料とおりですが、基本的には今まで貰っていた給与が支給開始日から3か月間もらえるのが一般的です。
※退職日から1年以内に貰い切るという制約がありますので、早めの手続きをしてください。

厚生労働省・都道府県労働局・失業保険支給金額
https://www.mhlw.go.jp/content/000654666.pdf

つまり退職後5か月間はセイフティーネットが用意されているということです。
この間で次の就職を決めることになります。

100人100色の転職活動ですが、一例として私の場合はこちらから

転職活動リアル体験記【前編】~退職する方法とその後どうなるの?という話~
会社を辞めた後、転職活動では具体的にどんなことが起こるのか?実体験を共有したいと思います。私はスーパーマーケット(食品小売業)を目指して転職活動をしていましたので、同じ業界を目指している方は参考になると思います。

最後にメッセージ

Masa-kun
Masa-kun

私も何度も経験してきましたが、転職は不安もあるのですが、これからの人生を考える良い機会でもありワクワクする貴重な人生経験をすることができると思います。

世の中は広く無限の可能性に満ちていますが、リスクをきちんと考慮し対策を考えておくこと、緻密な戦略とスケジュールを立てながら進めていくことが大切だと感じています。

皆さんの人生の挑戦を応援しています。転職のリスクについての記事を貼っておきます。挑戦者の皆さん、頑張ってください!

【転職成功への道】転職のリスクについての考察。転職について押さえておくべきポイント5選
今回は「転職のリスクについての考察と押さえておくべきポイント5選」という話をしたいと思います。特に20代を無駄に過ごしてしまうと挽回することが大変になります。その1.ブラックかどうかは今は問題ではない。問題は今到達しておくべき目標があるか?その2.転職をする時に見られるのは「あなたのステータス×転職前のステータス」その...
【転職エージェント登録はこちらから】

一番のおすすめは、最近TVCMで一番流れている「マイナビ」。20代の方向け。
【”マイナビ転職”というフレーズで有名】
成約した企業から収入を得るので応募者からは”完全無料”なので安心です(2022年10月現在)
20代・第二新卒・既卒向け転職エージェントのマイナビジョブ20’s

次に”人材派遣や転職業界の老舗”といえば「パソナ」。こちらは30代以上の方向け。
こちらも転職が成功したら企業からパソナへ報酬が支払われる仕組みとなっており
利用者は”完全無料”です(2022年10月現在)。
【外部からの評価も高い】
◆オリコン満足度調査2022年・転職エージェント4年連続No1
◆過去46万人の転職成功実績
大手総合型転職エージェント【パソナキャリア】

”地元に帰って就職したい”という方もいらっしゃると思います。
その時は地域の転職に特化したエージェントが強い味方になってくれます。
こちらも利用者は”完全無料”です。(2022年10月現在)
◆四国に特化した就職サポート
四国へのU・Iターン転職なら ◆四国転職ネット◆

プロフィール
この記事を書いた人
Masa-kun

【Twitter】https://twitter.com/masa_m2「販売職×食」業界の専門家|経歴:生協、GMS、食品SM|職務:バイヤー、店長、ネットスーパー、マーケティング(MD立案)|「販売職×食」業界の歩き方、昇り方、渡り方について発信します。

Masa-kunをフォローする
『販売職×食』業界解説
Masa-kunをフォローする
タイトルとURLをコピーしました