
皆さん、こんにちは。本日は、今治タオルを紹介したいと思います。
今では高品質タオルの代名詞となっている今治タオルですが、その詳細については、まだ知らない方も多いと思います。
著名デザイナーの佐藤可士和さんもプロデュースする地域工芸ブランド「今治タオル」について徹底解説していきます。それでは、どうぞ!

フワフワで長持ちするタオル=今治タオルです
今治(読み:いまばり(愛媛県にある))タオルは、古くは奈良・東大寺の正倉院にも伊予国越智郡から献納された「あしぎぬ」という絹織物が遺されていることもあり1000年以上の歴史を持っているタオルです。聖武天皇も使ったのかもしれませんね!
https://japan.fandom.com/ja/wiki/%E8%B6%8A%E6%99%BA%E6%B0%8F_(%E4%BC%8A%E4%BA%88%E5%9B%BD)
江戸時代には綿織物産業として栄えた今治でしたが、高度経済成長で安価な輸入タオルが入ってきたことで苦難が始まりました。しかしその品質の良さから当時ヨーロッパのトップブランドのOEM(バーバリーなどの委託製造)を請け負うことで生産量を維持してきたのですが、平成不況により今治のタオル産業は最盛期の1/5まで縮小してしまいました。(当時は品質より価格の時代でした:安いタオルが世間に普及した時代です)
ここから奇跡の復活を遂げるのですが、とても面白い本がありましので紹介たいと思います。
今治タオル 奇跡の復活 起死回生のブランド戦略【電子書籍】[ 佐藤可士和 ]
新進気鋭のデザイナーである佐藤可士和さんが四国タオル組合の人たちと試行錯誤しながら今治のタオル産業を立て直すという話なのですが、変化を好まない職人さんたちとの話し合いや一つ一つ小さな成功を積み重ねていきながら、仲間が増えていくところ、海外のバイヤーに評価され再び海外展開への挑戦を志すところなど、品質がいくら良くてもマーケティング(ブランディング)ができなくては自己満足で終わってしまうことなど、今治タオルの品質の凄さと佐藤可士和さんのマーケティングが勉強になるオススメの一冊です。
今治タオルの特徴 吸水性について
もちろん、上記の本には書いてあることなのですが、
今治タオルの吸水性の良さを示す根拠として挙げれるのが今治タオルの品質規格です。
通常のタオル規格では、タオル片を水に置いて、タオル片が沈む時間は60秒が基準になっていますが、今治タオルの基準はなんと5秒!体についた水分をあっという間に吸収する構造をもっていることが科学的に証明されています。
その為、本物の今治タオルには今治タオルであることを証明するブランドタグが付いています。これが付いていれば安心ですね。一度大きく傷ついたタオル産業が再び上る太陽をイメージしており、デザインしたのは、もちろん!!佐藤可士和さんです。
もっと詳しく今治タオルについて知りたい方はこちらの記事もご一読ください。
:イマバリタオルがラグジュアリーな3つの理由【日本が誇る世界一のタオル品質】
今治タオルは5つ星ホテルでも採用 おすすめ3品
今治タオルファン歴7年の私が今回紹介するのが、5つ星ホテル(ホテルオークラや帝国ホテル)に採用されている”本物の日本最高級”のタオル(TRUE TOWEL)です。
本物のホテルタオル
【TPOに合わせて厳選おすすめ3品:2022年5月現在】
◆HOTELバスタオルミドル4枚セット 税込11,000円
◆HOTELバスタオルミドル2枚セット 税込6,600円
◆TRUE TOWEL classic SUGOI フェイスタオル1枚 1,980円・・私はこれを自分で使っているのですが、バスタオルとしても十分使えます。
実際に使った感想とカタログでは分からない詳細説明
先ほどの3番目に紹介したTRUE TOWEL classic SUGOI フェイスタオルがこちらです。
箱に梱包され届きます。タオルの取り扱い方とお手紙が入っており、「大切に末永く使って欲しい」というメッセージが伝わってきます。
私はお風呂でこのタオルを使っていますが、吸水が良いのでバスタオルとして使っています。ふんわりして気持ちが良く、まさに”ラグジュアリー”です。
大きさも通常のフェイスタオルより一回り大きく40㎝×20㎝くらいあり、当然ですが厚み(濃密)が違います。(写真右側が今治タオルとどこかで貰ったタオル)
届いたら本物の今治タオルである証拠のロゴを確認してください。裏にもキチンと製造ナンバーも入っており、本物であることが分かります。日本一のタオルを手にして何だか嬉しくなります。
実際に普通にお風呂に入って全身を拭いた後のタオルの写真がこちら(下写真)。全然余裕!まだまだ吸水できます。髪が長い女性でも全く問題ないと思います。個人的な感想ではありますが吸水力の半分くらいしかつかっていないといったところでしょうか。この感動を多くの方に体験してもらいたいです。
商品開発ストーリーなのですが(詳細は先ほど紹介した本にありますが)、五つ星ホテル(ホテルオークラや帝国ホテル)に納めるので、耐久性が求められるそうです。そこで行っている工夫として、何度洗濯しても毛が抜け落ちず、吸水性を持続するために表面を”バーナーで焼く”加工を施しているとあります。
ありとあらゆる工夫を重ね商品が完成した時に「すごいタオルができた!」と社長が叫んだ逸話(本176P~177P)から、そのまま「SUGOIタオル」というネーミングになったとのこと。
下記ショップから配送をしてもらえますのでぜひ、どうぞ!
本物のホテルタオル