
私はこの春、49歳にしてアラフィフ転職に踏み切りました。
※その過程はブログの記事にもアップしておりますので是非※
今までの業界キャリアの総決算として、新しい挑戦を始めます。
【アラフィフ転職を今踏み切る理由】
まだまだ体が元気で、自分に価値がある”今”動かなければ、
転職市場から戦力外通告されてしまうと感じたからです。
肌感なのですが、転職をするのであれば、
「せっかくここまで積み重ねてきたのに勿体ない!!」
と言われるくらいが丁度良いと思います。
受け入れ企業から見てもアラフィフを受け入れる時点で、自企業にない知見を持っている即戦力以外は入社させてもメリットはないはずです。
⇒逆に、これを最大活用することがアラフィフ転職の勝ち筋!
これまでの知見を精一杯活用し、転職先企業の新規事業や経営の中心に近い仕事をすることが双方にとってWinWinとなる方向性だと思います。
一体どんなドラマが待っているのでしょうか?!
実体験を赤裸々にお伝えします。
アラフィフ転職から1年が経過しました。
このアラフィフ転職を表現するのにピッタリだなと思ったのが、このテーマです。
例えば江戸時代から明治時代になった時に生きていた人々は、今までと生活環境や価値観が大きく変わったことを実感したはずです。
それと同様に、1人の人生における転職とは、ひとつの時代が終了し、新しくゼロからの国作りが始まる希望の時代の始まりです。
これまでの良かったことは継続し、悪かったことは改め、挫折した挑戦を新しく始める。それが転職の醍醐味だと思います。

アラフィフ転職用・職務経歴で差別化するカスタマイズ履歴書フォーマット
【アラフィフ転職用】 職務履歴で差別化する履歴書フォーマット(販売用)|masa-kun@スーパーマーケット【履歴書フォーマットの特徴】 ①アラフィフ転職で必要な職務履歴を強調することに特化した履歴書です。 ②エクセルベースの為、簡単にカスタマイズできます。 ③フォント、大きさ、色、行数など、通常難しい変更が簡単にできます。 【注意事項】 ①JI...
本記事の信頼性

私は「販売職×食品」業界で、これまで3回の転職に挑戦してきました。
✅1度目は24歳の時”スケールアップ”転職
地域生協から一部上場GMS(大型ショッピングセンター)へ
食品小売の宅配業務から店舗小売業務への方向転換が目的。
全国レベルの惣菜売場で惣菜主任(チーフ)のスキルを獲得
日本全国どこでも働いていける”手に職”を得る。
✅2度目は30歳の時”ステージアップ”転職
一部上場GMSから県域No1シェアの食品SMへ
企業規模を縮小させることで、企業格差メリットを利確。
売場責任者(主任)→バイヤー、店長、事業責任者へ
役職のステージアップに成功しました。
✅3度目は2024年49歳の時”ライフスタイル実現”転職
県域No1シェアの食品SMから「家族」「趣味」「仕事」の3要素を
バランスよく実現できる私の居住市No1シェアの中堅食品SMへ
これまでの専門性を活かし”単身赴任の無い働き方”へシフトしました。
タイプの違う4つの食品小売企業で経験を積む業界のプロです。
【X】 https://twitter.com/masa_m2
2022年に業界知見をまとめた1冊目の著書
「スーパーマーケットの新潮流」を出版しました。

2024年4月にアラフィフに特化した転職方法(スケジュール管理・履歴書・職務経歴書・面接)を解説した2冊目の著書
「アラフィフ転職 完全ガイド」を出版しました。
2025年6月にアラフィフ転職をして1年を迎え、この間経験したアラフィフ転職前後のリアルな体験から得た知見を纏めた
「アラフィフ転職 サバイバル」を出版しました。
Amazon販売サイトはこちらから
どんな内容なのか?要点がバッチリ書いてある
【無料ダイジェスト版】もあります!
↓ こちらからどうぞ
https://note.com/masa_kun_market/n/nd1a4fe373509
人生の宝物は「人との出会い」①悪い人との出会い
これまで人生を50年生きてきて、本当に実感するのは 人との出会い の奥深さです。
良い出会い、悪い出会い、どちらも私を大きく、大きく成長させてくれました。
悪い出会い?
と思うかもしれませんが、若い方には特に知っておいてほしいのですが、
「悪い出会い」には反面教師という言葉があるように、失敗する実例を身をもって教えてくださるとても有難い方なのです。
ひとつ実例を挙げますと、過去に自分のポジションを確保するために、私を攻撃してくる人がいました・・・。
私が30代前半の時ですので、今から20年ほど前の話になりますが、私が未経験ながら社内で白羽の矢が立ち、新規事業を任され、新規出店4店舗目に達した時、専門家として50歳くらいの方が転職してきました。
驚くべきことに、その人は自分の考え=100%と宣言し行動しているような人でした。
それまで私のチームが築いてきたやり方を否定し、これまで自分が経験したやり方に染めていこうとするやり方は、私も含め創業メンバー&関係者&取引先様との軋轢を生んで行きました。
この事業がようやく成功し、これから!という時に、何故会社がこんな人を連れてきたのか?その時は本当に謎でした。本心を言うと会社に不信感を抱くレベルです。
それから私は、程なくして次のプロジェクトへ異動したのですが、残った若手メンバーに洗脳まがいの手法まで使って自分の思う様に動かそうと画策し、新しい取引先を連れてくるなど、専門家という肩書を使って、郷に入れば郷に従えの逆バージョンを展開して見せました。
一体これほどの自信を示す、この男に、一体どれほどの業績が叩き出せるのか?
実績が出るのを会社上層部は見極めようと自由にさせていたのかもしれません。
結果は・・・大きな業績を叩き出す前に、各現場で散々トラブルを引き起こし、出入り禁止になる事業所も出てくるなど、普通では有り得ない事件を連発し、入社から3年後に自主退職することになりました。
社会人人生の25年で、このような人に3人出会いました。
私が経験則として確実にそう思うのは、
①この類の人は、実は「本当の実力」がない。結局3人とも最後は自主退職した。
②マウントを取られると負けという価値観は、チームメンバー(部下)から絶対に信頼されないので成功のしようがない(一人で出来ることは限られる)。
③仕事と私生活は繋がっているので、他人を苦しめて自分だけ勝とうとすると、私生活も負のエネルギーで満ち、結果として自身に不幸を招く。
こういう人は、いつも最期に少しの失敗をキッカケに政敵から攻められ終わることになります。
失敗しない人はいませんし、失敗があった時に助けてくれる人が現われるのは、それまでの影で人知れずやっている努力を必ず見ている人が居るからです。
悪い出会い、それは自分への戒めなのです。人は出世したら部下にマウントを取ろうとする人がいます。自分なりの成功法則を持ち、それを実行することができるのであれば、郷に入れば郷に従い、人知れずひた向きな努力を重ね、人にやさしく、が基本です。
謙虚さを絶対に忘れないために、それらの人たちの出会いがあるのです。
人生の宝物は「人との出会い」②良い人との出会い
人生の宝物は人との出会いであると50歳を過ぎると分かります。
人の強さ・弱さも教えてくださいます。
色んな人と出会うことは人生を豊かにしてくれる宝物です。
・・・社会人人生25年、転職4回すると、多くの方に出会いました。
私の価値観を変えてくれた人たちを紹介すると、
①会社を辞めて世界一周の旅にでたあいつ・・・私と正反対で、人見知りすることなく自分のしたいことをひとつひとつ行動をもって実現していくタイプ。むしろ困難な仕事の方が面白いと、あえて困難な方を選択する奔放な性格。人生で何が大切なのか?そしてすべてに無限の可能性があることを教えてくれました。人生に情熱を燃やす、死ぬほど本気になれば実現出来ないことなど本当は無いことを教えてくれました。
②自分の全ての知見を教えてくれた上司・・・厳しい上司でした。でも仕事を見せて、任せて、間違えをすると叱って、また見本を見せてくれて、ときどき優しくて。
私に惣菜のマネジメントの全てを教えてくれました。これが人生の生きる力として今でも役に立っています。仕事で悩んだ時、AかBで悩んだ時、あの人ならどう言うだろう・・と考えると常に「小さなミスを恐れるな、お客さんが喜ぶ方を取れ!」と背中を押してくれるのです。
あの方の部下であることに誇りを持てるから、その選択を取れるのです。
③最近、嬉しかった出会い・・・今、地元の企業に転職して1年。新しい現場でOJTを受けているのですが、大抵は表面的な話をして、後は「見て学べ」と新人おじさんを煙たがる方が多い中、出会った”先輩おじいさん社員”。
初めての作業で戸惑う私に、言葉は荒いけど、いろんな経験談も含めて、やって見せたり、やらせてくれたり、なぜこのようにするのか理論的に分かりやすく教えて下さいました。
後から他の人に聞くと、若い頃、地元で有名な”あの”ホテルの料理人だったとのこと。その人柄や理論の確かさの理由が腑に落ちた瞬間でした。こんな新しい師匠との出会いがまだあるか!と心躍った、今週の話でした。
実はここで登場した3人は全て違う会社の人です。生きる場所を変えると、自分を成長させてくれる新しいスペシャルな出会いが待っています。
転職とは新しい時代(人生)を切り拓く行為
一つの会社で集中して仕事をして、自分が「ここまでやりたい」と目標とするところまで来た時に、必ず選択肢が現われます。
ここに留まるのか? ここを離れて新しい場所に行くのか?
ここに留まる方が一見楽なように思えます。
でももっと新しい自分に出会いたいのであれば、新しい場所に行くしかありません。
維新の志士が江戸幕府を終わらせ、海外に留学をして学び、新しい日本を作っていったように。
戦争の無い平和な江戸の世でいいじゃないか! なのか
このままじゃまずい、海外に目を向け新しい一歩を踏み出さねば なのか
新しい時代では、また人生を豊かにしてくれる人との出会いが待っています。
自分の可能性を信じ、一歩を踏み出す人を私は応援しています。
アラフィフ転職の本質とは?
私が挑戦したアラフィフ転職は、まさにその狭間で悩みました。
やりたいことを成し遂げたキャリアハイである今、これからは現状維持となるが、このまま今の会社にいるのか?
キャリアハイである今だからこそ動けるラストチャンスではないのか?
転職して1年、私は今、自分の人生の新しい幕開けを感じています。
そして同じアラフィフ転職に悩んでいる方の参考になればと思い、電子書籍を書きました。
もし悩んでいる方が居れば、是非読んでみてください。
転職をする時に初めて感じたこと、きっと後に続く人に参考になる実体験を書きました。
ダイジェスト版も無料公開していますので、こちらも是非読んでみてください。

【50歳の転職】アラフィフ転職・その後の話





















【Kindle電子書籍】アラフィフ転職 完全ガイド 全編無料公開中







スーパーマーケット業界のすべてを解説

スーパーマーケットのビジネスモデル シリーズ










最強の「転職・攻略の書」と共に準備を進める
日本で最も就職が難しかった時代のことを「就職氷河期」と言います。
バブルがはじけ、先の見えない長い不況に入り(失われた30年と言われる)、しかも子供の数が一番多かった団塊Jr世代が就職・転職活動をしていた時代です(1995年~2005年)。
その時代に最も有名で、最強の書と言われていた本が「面接の達人(通称:メンタツ)」です。
私もこの本を参考に転職を成功させてきた1人であり
履歴書はどんなことを書くのか?面接ではどんなことを話すのか?それは”2つ”に絞られる
ということが分かりやすく書かれており普遍的で読みやすいのでおすすめです。
![]() |
価格:1320円 |
「面接の達人」の内容を詳しく知りたい方はコチラの記事をご覧ください!
