会員制スーパーセンター『コストコ』は”平日に行く”が最高におすすめ!

Masa-kun
Masa-kun

皆さん、こんにちは。私は食品小売業で25年働いているスーパーマーケットのプロです。コストコの仕入も担当していたこともある私がコストコの魅力をお伝えする人気シリーズへようこそ!

 

今回はコストコの魅力を更に満喫するために「週末に家族皆で行く」のではなく「平日にひとりで行く」楽しみ方(その理由)を提案します。会員になろうか迷われている方には、卸売店でもあるコストコがいかに安いか?

それを最強のディスカウンター「ドラッグコスモス」との価格比較もお教えしちゃいます。

 

コストコは活用次第で、家計の節約にも大きく貢献してくれますし、海外でしか買えない商品を外国旅行気分で選べるという、レジャーとしても唯一無二のショッピングテーマパークでもあります。

 

今回もその魅力を更に満喫するために「週末に家族皆で行く」のではなく「平日にひとりで行く」楽しみ方(その理由)を解説しようと思います。

 

それではどうぞ~。

会員制スーパーセンター『コストコ』は本当に安いのか?検証
物価高騰に徹底対向!会員制スーパーセンター『コストコ』の安さと活用法を徹底解説します。コストコには他のお店と比べて圧倒的に安い商品がたくさんあります。上手に利用すると絶対お得です。コストコが安く売れる秘密は事前に払う年会費とコストコだけのオリジナル商品。スーパーのバイヤー視点で言うと仕入れ価格より安いものがあったりするので驚きです。 オリジナル商品の中には、日本では売っていない高品質なものも!! それでは、どうぞ!
【50歳の転職】アラフィフ転職・その後の話①《ゼロから始まった最初の1カ月を振り返る》
私はこの春、49歳にしてアラフィフ転職に踏み切りました。今までの業界キャリアの総決算として新しい挑戦を始めます。キャリアで言えば、現在は社会人人生の最高到達点にいる方が多いと思いますが、50代中半に入ると役職定年という名の降格人事が待っています。普通のサラリーマンである私たちは、それを座して待つしかないのでしょうか?私は、アラフィフ転職と言う選択肢を選びました。それは会社だけではなくプライベートにおいても(親の介護や家族の健康問題、子ども巣立った後の夫婦生活など)大きな変化が訪れるアラフィフにとって大きな意味をもってくる時期です。まだまだ体が元気で、自分に価値があるうちに動かなければ、「時すでに遅し」となっては元も子もなくなってしまいます。社会人人生を70歳までと考えるのであれば、まだあと20年!自分の専門性が活かせる職場で、もう一度ゼロからのスタートに挑戦します。

アラフィフ転職用・職務経歴で差別化するカスタマイズ履歴書フォーマット

【アラフィフ転職用】 職務履歴で差別化する履歴書フォーマット(販売用)|masa-kun@スーパーマーケット
【履歴書フォーマットの特徴】 ①アラフィフ転職で必要な職務履歴を強調することに特化した履歴書です。 ②エクセルベースの為、簡単にカスタマイズできます。 ③フォント、大きさ、色、行数など、通常難しい変更が簡単にできます。 【注意事項】 ①JI...

★何でも揃う国内最大のネットショッピングモール★

★日本最大級のクラウドソーシング「クラウドワークス」★

★アンケートモニターで収入GET★

本記事の信頼性

Masa-kun
Masa-kun

私は「販売職×食品」業界で、これまで3回の転職に挑戦してきました。

 

✅1度目は24歳の時”スケールアップ”転職

地域生協から一部上場GMS(大型ショッピングセンター)へ

食品小売の宅配業務から店舗小売業務への方向転換が目的。

全国レベルの惣菜売場で惣菜主任(チーフ)のスキルを獲得
日本全国どこでも働いていける”手に職”を得る。

 

✅2度目は30歳の時”ステージアップ”転職

一部上場GMSから県域No1シェアの食品SMへ

企業規模を縮小させることで、企業格差メリットを利確。

売場責任者(主任)→バイヤー、店長、事業責任者へ

役職のステージアップに成功しました。

 

✅3度目は2024年49歳の時”ライフスタイル実現”転職
県域No1シェアの食品SMから「家族」「趣味」「仕事」の3要素を
バランスよく実現できる私の居住市No1シェアの中堅食品SMへ
これまでの専門性を活かし”単身赴任の無い働き方”へシフトしました。

 

タイプの違う4つの食品小売企業で経験を積む業界のプロです。
【X】 https://twitter.com/masa_m2

 

2022年に業界知見をまとめた1冊目の著書

「スーパーマーケットの新潮流」を出版しました。

『スーパーマーケットの新潮流~生鮮DSと小商圏店舗型NS登場によるSM業界の変革』要点まとめ解説
スーパーマーケット業界は大きな転換期を迎えている。変革の主軸は、生鮮ディスカウントストアの登場。生鮮食品の鮮度、惣菜の品質、人気商品の価格、この3点を兼ね備えた新しいスーパーマーケットが圧倒的集客を実現している。もう一つの軸が黒字モデルのネットスーパー。長年赤字経営が指摘されてきたネットスーパーに新しいモデルが登場した。

 

2024年4月にアラフィフに特化した転職方法(スケジュール管理・履歴書・職務経歴書・面接)を解説した2冊目の著書

「アラフィフ転職 完全ガイド」を出版しました。

Amazon販売サイトはこちらから

 

2025年6月にアラフィフ転職をして1年を迎え、この間経験したアラフィフ転職前後のリアルな体験から得た知見を纏めた
「アラフィフ転職 サバイバル」を出版しました。
Amazon販売サイトはこちらから

どんな内容なのか?要点がバッチリ書いてある
【無料ダイジェスト版】もあります!

 

↓ こちらからどうぞ
https://note.com/masa_kun_market/n/nd1a4fe373509

 

平日のコストコが最強という4つの理由

皆さん。こんにちは。
久しぶりにコストコ記事を投稿します!コストコの世界へようこそ~♪

週末のコストコも家族で行くと楽しいのですが、混雑で疲れてしまいますよね。
しかーし、平日のコストコはまさに“別世界”。
あまりに快適すぎて、つい色んなコーナーを巡りすぎてしまいました(笑)
今日はそのリアル体験を元に、「コストコは平日が最高な理由」を4つのポイントでご紹介します!

① 空いてるって、こんなに快適なんだ!

まず、驚いたのが駐車場。
週末は駐車スペースを探すのも一苦労ですが、
今日はなんと…平日なので入口に一番近い場所に停められました!

そして店内も、広々。
週末だとカート同士がすれ違えない場所もザラですが、
今日はスーイスイ!レジ待ちもほぼゼロ。
ゆったり買い物できるって、こんなにもストレスフリーなのです。

↓ 人気のパンコーナーも今日はこんな感じでした。


② 試食がゆっくり味わえる&しっかりサービスされる!

試食は、実はコストコの隠れた楽しみ。
でも土日は人が多すぎて、
「すみません、もう終わっちゃいました〜」
「調理中です!」なんてことも多いですよね。

平日だと、違います。
お客さんが少ない分、スタッフの方も丁寧に商品説明してくれたり、
しっかり試食タイムを楽しめます。

今日は通りすがりにキャラメルプリンプルコギをいただきました!
どちらも絶品で、もちろん買って帰りました(笑)

そうそう、週末は人気の品が買えなかったりしますが、今日は「しっとりバウム塩キャラメル」買えて大満足!


③ 平日でも、コストコ価格はブレない安さ!

コストコの魅力は「いつでも、圧倒的に安い」。
これは、会員制で年会費を収益の柱にしているからこそ。
つまり、平日だから値段が変わるなんてことは一切ありません。
実はコストコは卸問屋でもあるのです。小売店に自社の商品をビジネス会員に販売しているのを見たことがある方も多いと思いますが、そうなんですよ。

特に私が個人的におすすめしたいのが以下の商品:

商品名 内容量 コストコ価格(税込) 1個あたり/単価 一般店の参考価格(税込み) 差額
オイコスヨーグルト 12個 ¥1,199 約¥99 約¥198 半額!
炭酸水(500ml×24本) 12L ¥889 約¥37/本 約¥62/本 約40%OFF
Doveモイスチャーシャンプー 2200g ¥1,268 約¥58/100g ↓下の表にて比較

▶ コスモスとの価格比較【生活雑貨編】

日本で最安クラスのディスカウント店「ドラッグコスモス」と比較しても…

商品 内容量 価格(税込) 100gあたり
コストコDoveシャンプー 2200g ¥1,268 約¥58
コスモスDoveシャンプー 350g ¥258 約¥74

まとめ買いするだけで、しっかり節約になるんです。

↓ 証拠史写真はこちら(左がコストコ、右がコスモス)


④ フードコートが“並ばず買えて”しかも激安!

そして最後の推しポイント。
それは…**あの名物ホットドッグセットがすぐ買える!**こと。

週末は長蛇の列で断念することもありますが、
平日はなんと、ほとんど並ばずゲットできます!

知らない方のために・・・・しかもこれがまた激安です。
ホットドッグ+ドリンク飲み放題で、税込¥180!

トッピングはセルフで
・オニオン
・ピクルス
・ケチャップ
・マスタード
がかけ放題!

味もボリュームも大満足です。
本気でお腹いっぱいになります(笑)


まとめ:コストコは「平日が、最高のご褒美」!

平日のコストコは、まるで特別会員だけが入れる秘密の楽園のよう。
・ゆったり買い物ができて
・美味しい試食が味わえて
・安さはそのまま
・最後に美味しいホットドッグで締め!

普段忙しくしている方こそ、
ぜひ一度、平日のコストコを体験してみてください。

きっとあなたも、週末に戻れなくなりますよ。

スーパーマーケットのビジネスモデル シリーズ

【楽しく学べる】スーパーマーケットビジネスモデル解説①~店舗レイアウトと部門の役割について~
スーパーマーケットがどんなビジネスモデルで成り立っているのか分かり易く解説します。まず店舗全体を部門に分割して解説します。農産、畜産、水産、惣菜など基礎用語を解説します。次に買い物をし易く、売上を最大化していく為に最も良い店舗レイアウトはどのようなものか、それは買い物する際に何から買っていくのか?を想像すると見えてきます。
【楽しく学べる】スーパーマーケットビジネスモデル解説②~スーパーの売上と利益の構造について~
スーパーマーケットがどんなビジネスモデルで成り立っているのか分かり易く解説します。今回はスーパーの売上と利益のビジネスモデルです。売上は集客にリンクし利益は運営コストとリンクしています。集客方法として確立してきたスーパーの新聞折り込みチラシはスマホの普及で徐々に効果を下げています。圧倒的に商品を安く販売するディスカウントスーパーは新聞折り込みを使用せずEDLP戦略を採用しスーパーマーケットの新しいビジネスモデルを創っています。
【楽しく学べる】スーパーマーケットビジネスモデル解説③~スーパーの価値についての考察~
スーパーマーケットがどんなビジネスモデルで成り立っているのか分かり易く解説します。今回はスーパーマーケットの価値について。お客様はスーパーマーケットを選ぶ時にどの価値に重きを置いているのか?という考察です。私見ではなく外部のアンケート結果を基に現場の状況を踏まえて解説していきたいと思います。それではそうぞ!
【楽しく学べる】スーパーマーケットビジネスモデル解説④~会員カード戦略・集客と顧客満足~
今回は、スーパーマーケットの会員カードのマーケティング戦略についてお話していきたいと思います。会員カードの活用法は大きく2つ①集客②顧客満足の向上/ スーパーマーケットの集客を担っていた新聞の購読率は直近20年で1,500万部も落ちています。スマホで有用な情報がリアルタイムで取れる時代に新聞でスーパーの特売情報で日替わり特売で集客する時代は終わりを告げようとしています。会員カードから得られた顧客情報を基に、自社が来てほしいお客様だけがお得になるマーケティング戦略を展開していくことが大切です。
【楽しく学べる】スーパーマーケットのビジネスモデル⑤~業界の最新トレンド~
全国スーパーマーケット協会より、最新2022年度版スーパーマーケット白書が一般公開されました。この記事ではスーパーマーケット白書を基にスーパーマーケットの現状から傾向を導き出し未来予想図を作っていこうと思います。最新でリアルな統計情報になりますので精度高い考察ができると思います。業界の方は勿論のこと、業界を目指す方や食品小売りビジネスに携われている方はぜひご参考にしてください。それでは行きましょう!
【楽しく学べる】スーパーマーケットビジネスモデル解説⑥~コロナ禍がもたらした食生活の変化~
コロナのパンデミックで食生活が変わったように思います。外食も良いけど、自宅で食を楽しむシーンが増えたり・・。スーパーマーケット業界全体ではどんな変化があるのですか?そんな質問に答えていきます。コロナ禍で生活の価値観が一定変化をしました。アフターコロナにおいても一度総括しておきたいテーマです。
【楽しく学べる】スーパーマーケットビジネスモデル解説⑦~スーパーマーケット値引きのしくみ、売り切る方法を解説~
スーパーマーケットがどんなビジネスモデルで成り立っているのか分かり易く解説します。今回はスーパーマーケットの値引きの仕組みを考察します。いつ行けばどんな商品が安く買えるの?というスーパーの攻略法的な回になります。生活者はお得に買える仕組みを知ることができますし業界の若手の方であれば仕事の理解を深める手助けができれば幸いです。
【楽しく学べる】スーパーマーケットビジネスモデル解説⑧~ネットスーパーの業務内容を徹底解説~
(質問者)転職をしようと色々と調べているのですが、未来に発展する仕事として「ネットスーパー」がいいなぁと思っています。どんな仕事なのか知りたいです。(回答)店舗と違いお客様からは見えないところで仕事をしているネットスーパー。本記事ではネットスーパーを志す人達に向けて、その実情やビジネスモデルを徹底解説していきたいと思います。
【楽しく学べる】スーパーマーケットビジネスモデル解説⑨マーケティング★世代別ターゲッティング講座★
スーパーマーケットの世界へようこそ!今回はマーケティングのお話をしたいと思います。その中でも今回のテーマは”ターゲッティング”です。「いつ」「誰に」「何を売るのか?」という戦略を立てるために必要なお客様理解の話をしたいと思います。世代によって商品に感じる価値(魅力)は違います。例えば、鰻の蒲焼きの場合「高くても国産が買いたい」という世代と「味がそんなに変わらないなら安い輸入品が買いたい」という世代に分かれます。それはこれまでの人生においてその世代が感じてきた社会環境の違いによって醸成されているのです。
【楽しく学べる】スーパーマーケットビジネスモデル解説⑩食料品の物価上昇と生活防衛術5選
スーパーマーケットの世界へようこそ!今回は、昨今の食料品における値上がりの状況と生活防衛術について話を進めていきたいと思います。スーパーマーケットの現場にいると、現在、メーカーさんからの値上げ要請が断続的にきており、これは近年に無い状況だと感じています。今回の物価上昇は避けることが出来ない不可避な現象です。この状況に対し生活防衛術(お得に買い物ができる方法)ついて詳しく解説していきたいと思います。
プロフィール
この記事を書いた人
Masa-kun

【X】https://twitter.com/masa_m2「販売職×食」業界の専門家|経歴:生協、GMS、食品SM|職務:バイヤー、店長、ネットスーパー、マーケティング(MD立案)|「販売職×食」業界の歩き方、昇り方、渡り方について発信します。【電子書籍】アラフィフ転職 完全ガイド・・40代50代転職について自身の実体験をベースに著した戦略の書。キャリアを総決算し新しい働き方を提案します。
【電子書籍】スーパーマーケットの新潮流・・食品小売業界に起きている最新情報を現場感覚、学術研究、実地調査の3点をもって検証しました。スーパーマーケット(店舗事業)と生鮮宅配(宅配事業)のこれからのトレンドが理解できる一冊になっています。

Masa-kunをフォローする
『販売職×食』業界解説
Masa-kunをフォローする
タイトルとURLをコピーしました