
スーパーマーケットの世界へようこそ!
《SUPERMARKET FANTACY》
スーパーマーケットは癒しの空間、食のテーマパークでもあります。
本記事では、スーパーマーケットが大好き!という方に向けて、スーパーマーケットの秘密(ファンタジー)をお見せしようと思います。
「口外なし」というお約束ができる方のみ、お進みくださいませ~(笑)
本記事の信頼性

私は「販売職×食品」業界で、これまで2回の転職に挑戦してきました。
✅1度目は24歳の時”スケールアップ”転職
地域生協から一部上場GMSへ
✅2度目は30歳の時”ステージアップ”転職
一部上場GMSから県域一番の食品SMへ
売場責任者(主任)→バイヤー、店長、事業責任者へ
タイプの違う3つの食品小売企業で経験を積む業界のプロです。
【Twitter】https://twitter.com/masa_m2
2022年に業界知見をまとめた著書
「スーパーマーケットの新潮流」を出版しました。

↓スーパーマーケット業界情報のすべてはここに

スーパーマーケット誕生のファンタジー
色とりどりにカラフルな商品が並ぶ店内。新鮮な旬のフルーツがほのかに甘い香りを漂わせ、デリカコーナーではジュージューと美味しそうにお肉料理が焼かれており、淹れ立てのコーヒーが飲める喫茶スペースでママ友のミニ女子会が楽しそう。子供たちはお菓子売場でぐるぐる走り回り、お魚コーナーでは本日獲れた市場直送のお魚を刺身にしてもらい嬉しそうなおばあちゃん。
スーパーマーケットはまさに癒しの空間、食のテーマパークでもあります。
自分で売場を歩き、商品をカゴに入れ、レジで自分でスキャンを通し、マイバックに入れて持って帰る。お客さんが自分で最初から最後までセルフサービスだから食料品を安く購入できる。
今は当たり前のスーパーマーケットも、世界で初めてできた時には、誰もが感動し驚愕した新しいタイプのお店だったのです。
現在のスーパーマーケットフォーマットが考え出されたのは、今から約90年前、西暦1930年に遡ります。
~舞台は世界大恐慌真っ只中のアメリカ~
失業者数が700万人にも及ぶ世界大恐慌で世の中が混乱する1930年3月12日のニューヨーク州クイーンズの大きなガレージで世界初のスーパーマーケット1号店は誕生しました。世の中が最悪の経済状況の中で輝き始めた、それまでの古い小売業を変える最新のイノベーションこそがスーパーマーケットだったのです。
そのお店の名前は『キング・カレン』
この現代にも通じるスーパーマーケットのすべての要素を計画的に組み合わせた店舗がこの日に開店しました。この店の特徴はセルフサービス、現金払いと持ち帰り、一つの店で全てが揃うワンストップショッピング、無料駐車場というものです。それまでの食品販売は、グローサリーチェーンと言われ、対面形式の比較的小型の店でしたが、キング・カレンは、大恐慌で潰れた倉庫や工場を活用し品揃えが最大化できる広いガレージ型店舗で、対面だと捌ききれない大勢のお客様の決済をセルフサービス方式というイノベーションで解決し新しい業態を作ることに成功しました。人件費を最小化し安く売る原資を確保した創業者のマイケル・カレンの価格戦略はごく単純で300品目は原価で売り200品目はプラス5パーセント300品目はプラス15パーセント、300品目はプラス20パーセントで売るというもので、当時圧倒的な支持を受け大成功を収めました。
まさにスーパーマーケットとは恐慌の落とし子であり、新しい時代のイノベーション革命となりました。このキング・カレンの成功は、当時世界最大のグローサリー(食料雑貨品)チェーンであった『A&P』をスーパーマーケットに変えていくという結果を導くに至りました(ヴェンス・ステートン1995)。
スーパーマーケットの安さの秘密
日本のスーパーマーケットの安さは「日替り特売」というシステムに集約されています。
スーパーマーケットの買物は基本的に家庭で消費するの食材を買うこと。その中で人気の500円の商品1つを、少し大げさに言うと、400円で仕入れて200円で100個限定で売るみたいなことをしているからです。
1個売れる毎に200円の赤字になる商品がお客さんを呼んで来るのです。
仮にお客さんが200人増えるとすると、1人2000円購入するとして40万円の売上増です。
そのうち30%程度は利益となるので、お店の利益増は12万円です。
仮に200円赤字の商品が100個売れたとしても、その経費は2万円。
少しのアイテムを日替わり特価(その日だけ安い)で数量限定(○○個限定)で販売することで安く感じ、お客様を呼び、利益も確保できるのです。
【素朴な疑問に答えます】
ちなみに”特売商品だけ”を買う方もいらっしゃいますが、とても一部なので問題ありません。
スーパーマーケットの店内ミュージックの秘密
スーパーマーケットを日本全国見てあるきましたが、店内ミュージックで一番多いのは有線ですね。今の日本ヒットチャートchや昔懐かしchなど50チャンネルを選べますので、店舗に合ったものを選んでいる感じです。
傾向で言うと、
◆街の普通のスーパーは、今月のヒットチャートが多いです。
◆高級感のあるスーパーは、ジャズかクラシックですね。オシャレな店内とマッチします。
◆ディスカウントは、自社で作った音源が多いです。(こんなに安い~)
途中でクリスマスケーキの予約が始まりましたよ~などの宣伝を入れる企業が多いです。
たまーに無音のスーパーもありますが、店頭に沢山のモニターを設置し商品説明を行っているので、それを邪魔しないためか、本当に無音のスーパーもあります。
あなたのお気に入りのスーパーはどんな店内ミュージックですか?
スーパーマーケットで商品を販売してもらうには?
次にスーパーマーケットで商品を販売する方法についてお教えします。
スーパー業界でバイヤーもしていましたので、解説しますと、昔は店舗に持って行って交渉をすると仕入れて販売してもらえていたこともありました。
今はインボイス制度や一括表示問題(添加物、アレルゲン、カロリー、栄養成分表示など)、食品の信頼性が消費者や行政から厳しい目で見られる社会環境でもありますので、簡単には販売できないと思います。地域の商工会議所などで相談してみてください。
地域密着の小さなスーパー、個人店などでは置いてもらえるチャンスもあると思います。
スーパーによっては店長の権限が強い会社もありますので、店長さんに売り込んでも良いかも。(チェーン店は役割分担がハッキリしているので難しいかもです)
【スーパーマーケットで商品を売ってもらう方法】
必要性 | 方法 | |
インボイス | 事前必須 | 自社で請求書の登録番号を取得するか、卸と契約をして卸を通して販売する。 |
一括表示(栄養成分表示・アレルゲン・添加物等) | 事前必須 | システムを導入し作成する。行政に相談する。 |
消費期限・賞味期限 | 事前必要 | 保健所や民間の専用機関で菌検査、風味検査などを実施し科学的な根拠を保持して決める。 |
売買契約 | 審査後必須 | スーパーマーケットのバイヤーにサンプルを送り商品を審査してもらい、採用に至った場合はリベートなどの買取り条件を契約書で結ぶ。 |
納品方法 | 審査後必須 | 契約が出来たら、商品納品方法を確認する。多店舗展開しているスーパーは物流センターに店舗別数量に分けて持ち込み、店舗に納品してもらう。(配送費を取られますが)
または、直接店舗にもっていくか、宅急便で送ってもらう。 |
スーパーマーケット業界で働こう!
いかがだったでしょうか?地域に密着した特徴のあるローカルスーパーマーケットが私は大好きです。地域のライフラインであり地域の企業との運命共同体、地域の寄り合い所としての役割がスーパーマーケットにはあると私は考えています。
高度成長期は出店すれば売れた時代もありましたが、現在はそうではありません。
高齢化し地域の力も弱くなっています。人件費も相当に高くなっています(しかも毎年上がる・汗)。
しかし例えば、店内で美味しいお惣菜を開発し名物になることで集客ができたり、ネットで販売することで全国に商品を届けたり、ネットスーパーや移動販売を併設し直接お客様のお宅に商品をお届けする時代になっています。メタバース上のお店で商売ができる時代がくるかもしれません。
スーパーマーケットはオワコン? ~とんでもありません~
コロナ過で外食が弱くなった反面、内食の強まりで食品小売業は拡大をしています。
レジで人が不要になったり、AIで発注が出来る様になり、少人数で1つの店舗を運営することもできるようになることがわかっています。

小売業もテクノロジーの変化で大きく変わろうとしています。
価値あるスーパーとは一体どんなスーパーなのか?
私も引き続き研究をつづけていきたいと思います。
