【小売業転職】スーパーマーケット正社員ってどんな仕事?具体的にイメージできる5つの要素(メリット&デメリット)

Masa-kun
Masa-kun

皆さん、こんにちは。本日は食品小売業(スーパーマーケット)の仕事について具体的に書いていきたいと思います。ただしいについて社員として就職や転職をするにあたり、参考にしていただけると嬉しいです。それではどうぞ!

本記事の信頼性

Masa-kun
Masa-kun

私は「販売職×食品」業界で、これまで2回の転職に挑戦してきました。

 

✅1度目は24歳の時”スケールアップ”転職

地域生協から一部上場GMSへ

 

✅2度目は30歳の時”ステージアップ”転職

一部上場GMSから県域一番の食品SMへ

売場責任者(主任)→バイヤー、店長、事業責任者へ

 

タイプの違う3つの食品小売企業で経験を積む業界のプロです。
【Twitter】https://twitter.com/masa_m2

 

2022年に業界知見をまとめた著書

「スーパーマーケットの新潮流」を出版しました。

『スーパーマーケットの新潮流~生鮮DSと小商圏店舗型NS登場によるSM業界の変革』要点まとめ解説
スーパーマーケット業界は大きな転換期を迎えている。変革の主軸は、生鮮ディスカウントストアの登場。生鮮食品の鮮度、惣菜の品質、人気商品の価格、この3点を兼ね備えた新しいスーパーマーケットが圧倒的集客を実現している。もう一つの軸が黒字モデルのネットスーパー。長年赤字経営が指摘されてきたネットスーパーに新しいモデルが登場した。

20代・第二新卒・既卒向け転職エージェントのマイナビジョブ20’s

スーパーマーケットの仕事①仕事の喜びや面白さとは?

スーパーマーケットの本質は「商売」です。お客様に良いもの(美味しいもの)を提供し喜んでいただく、そうすればまた来ていただける。そのためには売場の工夫を絶えずおこなっていかねばなりません。品質への厳しさも持ち合わせておかねばなりません。お客様に食を通じて喜んでいただきたいというホスピタリティー精神を持てる方が向いていると思います。

本質的には、スーパーマーケットで働くということは商売人になるということです。

仕事の面白さとしては、やはり、入社して数年経つと売場責任者(チーフ)と呼ばれる仕事を経験することになりますが、自分が売りたい、これなら売れるという商品を仕入れて実際に自分が計画して売るという権限を持つようになります。それを想像して、やってみたい!と思えるかどうかが大きな分かれ道だと思います。

スーパーマーケットの仕事②数字を分析し計画を立案する

実は入って分かるのですが、スーパーマーケットの仕事は、職人のカンなどではなく、レジで購入された商品の売り上げデータを基に、かなり精密な計画立案を求められます。

逆にその売上実績を分析し読み解くことが得意であればあるほど出世しやすくなります。正直、数値分析が苦手な方は出世が難しいと思います。(理系の方が向いてます)

例えば、〇月〇日の自分が担当する部門の売上が前年比103%であったとします。それは、何が何個売れたことが要因なのか?なぜその商品は売れたのか?利益額はどのくらい出たのか?正価販売と値引き販売の比率は?いつ(朝・昼・夜)に売れたのか?曜日が関係しているのか?特に何歳代の方によく売れたのか?売場のどの場所で何が何個うれたのか?それは毎日売れているのか、その日だけ売れたのか?他店と比べてどうなのか?などを具体的に説明する必要があります。店舗には売上データを抽出するシステムが入っているので、それを使って計画を立てるのが正社員の仕事です。売場作業はパートタイマーさんと一緒にやりながら、お任せしながら、本業は精密な計画立案が仕事です。

スーパーマーケットの仕事③チームでの仕事が多い

そしてスーパーマーケットはチームでの仕事が多いです。特に女性のパートタイマーさんが8割~9割となりますので、女性同士のいろんなイザコザなどもありますが、それでも一つの目標に向かって一緒に働き、喜びを分かち合うのは素晴らしいことと思えるかどうかです。

一つの店舗には、100名程度の従業員がおり、1つの部門には5人~10人くらいはいると思います。小さなユニットで働くようになりますので、人と話すのが好きかどうか?これが大きな分岐点になると思います。

スーパーマーケットの仕事④食べることは好きですか?

スーパーマーケットの本質としては、やはり食に興味があるかどうか?そこに尽きます。現時点では「食べるのが好き」で十分です。どの時期にどの食材が旬を迎え、どんな食べ方をするのが一番おいしいなど、少しづつ覚えていくことになるでしょう。興味があれば自然に食べてみようとか、料理をしてみようと思いますので問題ありませんが、食べることにあまり興味が無いと認識されている方は正直向かないと思います。

スーパーマーケットの仕事⑤辛いこと一覧

最後にスーパーマーケットの辛いこと一覧を書いておきます。それでもスーパーの売場に立ちたいと思えるかどうかが判断材料になると思います。

・世間の人が休日の時がお客様が多い時。週末や年末年始などが稼ぎ時です。交代しながらの勤務になりますが、商売の本質です。休みが多い業種ではありません。基本週休2日でシフトを回していきます。でも参観日や運動会、冠婚葬祭などは出席できますので、ご安心を。また平日休みも多くなりますが、平日休みはどこに行っても空いているなど、新しい発見もあります。慣れればあまり問題ないと思います。

・部門によりますが、鮮魚であれば生魚、食肉であれば生肉、惣菜であれば油など、臭いがついたりする部門もあります。食材の匂いが生理的にダメな方は向かないかと思います。香水やネイル、厚化粧(?)、派手な髪色、衛生面などでアクセサリーなどもダメなお仕事です。

・多店舗展開しているスーパーが多いです。1年~5年刻みで必ず転勤がありますので、その中には単身赴任をすることもあると思います。いろんな店舗で経験を積むことで人は成長し、いろんなマーケットの知見を得ることができ、それが出世の条件になります。家族と一緒にと思われる方は、規模が大きすぎない企業がおすすめです。全国規模は・・・・ですね。

スーパーマーケットの仕事について、少しでもイメージが深くなったと言っていただけると嬉しいです。最初は店舗の仕事になりますが、認められたり、希望を出したりすることで、本社で仕入れや商品開発を担うバイヤーになれたり、宣伝を担当するマーケティング部(大手であればTVCMやスポーツチームとのスポンサー契約、最近ではSNSも活用しています)や情報システム部、人事部、総務部、経理部、物流を管轄する部門や子会社でお惣菜製造会社やお肉の加工会社、野菜や果物の加工や物流を担う会社もあります。最近ではネットスーパー部門を始めるスーパーも増えてきています。いろんな仕事があるのも特徴ではないでしょうか。

今回はこれで終わりたいと思います。

【転職活動まとめ】失敗しない応募企業の選び方と受かる面接の戦略を公開
転職活動で失敗しないために必ずしてくことを解説します。それは「①自己分析」と「②応募企業の選定」です。一番危険なのは「何となく自分ができそうな仕事」を「なるべく有名で売上高の高い企業」で応募することだと思います。自分が何のためにその職業に就き、その目的の為に合う企業を選びましょう。
Masa-kun
Masa-kun

最後まで読んでいただき有難うございました。転職に挑戦しようと思われている方は、退職する前に採用情報を得る為に転職支援サービス(完全無料のサービスのみ)を利用することをお薦めします(退職はいつでも出来ます!)。一般的に広く出されている求人に加えて、非公開の求人情報を得ることができます。頑張ってください!応援しています。

「マイナビジョブ20’sの転職支援サービス」は、求人企業からの紹介手数料で運営され、申し込みから登録、非公開求人のご紹介、転職成功に至るまで全て無料のサービスです。

20代・第二新卒・既卒向け転職エージェントのマイナビジョブ20’s


 

プロフィール
この記事を書いた人
Masa-kun

【Twitter】https://twitter.com/masa_m2「販売職×食」業界の専門家|経歴:生協、GMS、食品SM|職務:バイヤー、店長、ネットスーパー、マーケティング(MD立案)|「販売職×食」業界の歩き方、昇り方、渡り方について発信します。

Masa-kunをフォローする
『販売職×食』業界解説
Masa-kunをフォローする
タイトルとURLをコピーしました