
スーパーマーケットは「グループ」に所属し仕入れで良い条件が取れるように助け合っています。
※例えばイオングループやセブン&アイグループなど。
CGCグループは、地域の中・小スーパーマーケットを中心としたローカルスーパー205社が手を取り合って作っているグループです。
その売上規模はなんと約5兆円!
CGCグループではオリジナル商品も開発しています。
一般にオリジナル商品はプライベートブランド商品(PB商品)と呼ばれており、加盟社しか販売することができません。
プライベートブランド商品はメーカーに製造委託しCGCで中間流通を全てカットして全て買い取り。輸入品は加盟社でコンテナ買いをすることで安く販売することができます。
※通常商品はTVコマーシャル費用や在庫や販売・決済を代行してもらう卸売り会社を経由してスーパーマーケットに商品が入るので、仕入れ価格が高くなります。
物価高騰が続く中、廉価で高品質なCGC商品を活用し家計を防衛していきましょう。それでは、どうぞ!
本記事の信頼性

私は「販売職×食品」業界で、これまで2回の転職に挑戦してきました。
✅1度目は24歳の時”スケールアップ”転職
地域生協から一部上場GMSへ
✅2度目は30歳の時”ステージアップ”転職
一部上場GMSから県域一番の食品SMへ
売場責任者(主任)→バイヤー、店長、事業責任者へ
タイプの違う3つの食品小売企業で経験を積む業界のプロです。
【Twitter】https://twitter.com/masa_m2
2022年に業界知見をまとめた著書
「スーパーマーケットの新潮流」を出版しました。

お安く高品質のCGCコスパ最強商品ベスト10を紹介
スーパーマーケットの棚に並ぶ商品は、ザックリと大きく分けて3種類!
①メーカーの大量生産によって広く物流している「ナショナルブランド商品」
②立地する地域にある中小メーカーがその地域で販売している「ローカル商品」
③スーパーやスーパーのグループがメーカーと共同開発をして、そのスーパーかグループしか販売することができない「プライベートブランド商品」
①と②は世の中の需要と供給により市場価格は”ある程度”決まっています。
(例えば、カゴメのトマトケチャップ500mlは198円だよね、という風な。つまり、カゴメのトマトケチャップ500mlを298円で販売しても購入してもらえず、高い店!ということでお客様が来なくなってしまいます。特に家庭でよく使う食材や調味料については、主婦は違うスーパー同士で価格を比較購入しているので、地域の価格はある程度の価格に集約されます)
③のプライベートブランドは、そのスーパーでしか販売していないので、スーパーは価格を自由に決めることが出来ますし、メーカーで製造してもらった商品全てを買い取ることでメーカーの在庫リスク(売れ残り)は無くなり、TVコマーシャルなどの広告宣伝費も掛からない、既存の商品を少し仕様変更するなど研究開発費も掛からないことから、一流メーカー品と同等の品質の商品を圧倒的に安く仕入れることができる商品なのです。
今回はプライベートブランドとしてあまり知られていないCGC商品について解説していきます。物価高騰はまだまだ続きます。ナショナルブランドからプラベートブランドにスイッチすることで家計を守っていきましょう!
1位 キューピーが作る「コクを味わうマヨネーズ」
CGC商品を語る時に、この商品を外しては語れません。
日本人が一番好きなマヨネーズの味はキューピーマヨネーズです。市場価格¥298くらい
日本一のキューピーが作ったマヨネーズだから間違いなく美味しいと言えます。
しかもキューピーのマヨネーズよりかなりお安いです。¥198~248くらい
2位 カゴメが作る「トマトケチャップ」
次はトマトケチャップ。
日本人が一番好きなトマトケチャップの味はカゴメケチャップです。市場価格¥198くらい
日本一のカゴメが作ったケチャップだから間違いなく美味しいと言えます。
しかもカゴメのトマトケチャップよりかなりお安いです。¥128~158くらい
3位 韓国直輸入の「韓国キムチ」
スーパーマーケットには色んなキムチがありますが、ほとんどが日本製です。
例えば和風キムチという商品が昔、食べやすくて大ヒットしましたね。
すこし甘くて食べやすいキムチが主流です。
しかし本当においしい本場で作った韓国キムチは高級品として販売され、食べる機会が少ないと思います。CGCはここに目を付け、高品質な本場の韓国キムチを直輸入し廉価で販売しています。¥298で販売している企業もあります。絶対おすすめです。味の違いをお楽しみください。
4位 カルビーが作る「ポテトチップス」
次はポテトチップス。
日本人が一番好きなポテトチップスの味はカルビーです。
日本一のカルビーが作ったポテトチップスだから間違いなく美味しいと言えます。
しかも大袋でカルビーのポテトチップスより単価がかなりお安いです。
5位 国産米100%の「おいしいごはん」
この商品は全国のCGCグループの売上トップクラスの看板商品です。
保存食としても優れており、好きな時に食べられることから売り上げが拡大している商品です。
まず大前提として味が良い。すでに日本全国で大量に消費されているので、その販売が拡大していることから品質が証明されています。
5個入ってセールの時は¥398円!絶対”買い”です。
6位 北海道産秋鮭使用の「焼鮭ほぐし」
この商品は全国のCGCグループの売上トップクラスの看板商品です。
まず味が良い。この手の商品は原材料の品質に完成度が左右されますが、原料は北海道の秋鮭に限定され化学調味料、合成着色料不使用ということでそのこだわりが分かります。
まず、一度だけお試しください。絶対に後悔しない味です!
7位 CGCの中で絶対食べるべき商品「香味野菜香るギョーザ」
冷凍餃子を作るメーカーは数あれど、水も油も使わず作れるものになると・・・。
この商品はどこのメーカーが作っているのかは情報開示されていませんが、その製造技術を持っている一流メーカーです。
メーカー名非開示ということは、味がほとんど同じなので、メーカー名が知られると自身の商品の売上に影響するという・・・(ご想像にお任せします)
1パック¥158とかで売られたりします。食べたことない方は一度試してみるべし!
損はさせませんよ~。
8位 イタリア直輸入パスタ「アントニオデニーロ」 スペイン直輸入のオリーブオイル「コルドリーヴァ オリーブオイル」
パスタやオリーブオイルは日本産より、やはり本場ヨーロッパからの輸入品の方が品質が高いです。
CGCは早くからヨーロッパの産地に足を運び商品を確保しており、CGC加盟スーパーの人気商品となっています。イタリアやスペインの原産国からの輸入品がこの価格で買えるのは非常に価値があります。
ちなみに、とある地域の有名イタリアンレストラン(外食)でアントニオデニーロが使われているというのは有名なお話も聞いたりしますよ~。
9位 カカオ73%チョコレート
市場価格(他のお菓子メーカー)を見ていただくと分かりますが、カカオの率が高いチョコレートは健康にも良い為、値段が非常に高いです。逆を言うと安くしなくても売れる付加価値の高いアイテムであるとも言えます。
CGCのカカオ73%チョコレートはメーカー品と比べるとかなり安いです。
同じグラムで比較するとメーカー品は¥498円→CGC¥298円 といった具合です。
絶対おすすめの格安アイテムです。
10位 おしりに優しい2倍巻トイレットペーパー
★★CGCの雑貨部門で圧倒的に一番人気の商品★★
昔からトイレットペーパーの最安値は12ロール入りで¥298と相場が決まっていました。
その価格であれば地域No1で、絶対に売れる価格だからです。
こちらの商品は8ロール入りですが、2倍巻なので”16ロール分”あります。
つまり、¥398であればお買い得価格ということ。
ぜひあなたのお住いのCGC加盟スーパーでお買い求めくださいませ。
ちなみに、我が家でもよく購入させていただいています。
「販売職×食」業界で働いてみませか?

新卒で入った会社での自分の成長が感じられなくなりました。
先輩社員を見てると自分の将来が心配で・・。
若いうちに有益な経験を積んでおきたいと思い転職を考えているのですが、どう進めるのが良いのか・・悩んでいます。
そんな方にスーパーマーケット業界をおすすめします!

スーパーマーケット業界で働くメリットは、
【業界の特徴】
①仕事の汎用性が高く、現場のスキルを獲得することで日本中どこのスーパーでも正社員として働くことができます(専門性がある仕事)。
②”お客様のおいしい笑顔と健康をつくる”他者貢献の仕事です。
③”食べる”は不況に強い。コロナ禍ではむしろ売上が伸長する等、世の中の情勢に左右されにくい安定した業界です。
④お店の仕事だけではなく仕入担当(バイヤー)、物流管理、施設管理、人事総務、関連会社への出向など幅広い仕事をすることができます。
そんなスーパーマーケット業界にナビゲートします!

1st.転職への戦略を練ろう!

まず転職をすることを決意した時にはスケジュールを組む必要があります。
会社に退職の意思を示してから8か月以内に就職するのが良いと思います。
上図を参考に、ご自身のスケジュールをイメージしてみてください。
何だか心のモヤモヤが晴れ、ワクワクしてきませんか?

2nd.最強の「転職・攻略の書」と共に準備を進める
日本で最も就職が難しかった時代のことを「就職氷河期」と言います。
バブルがはじけ、先の見えない長い不況に入り(失われた30年と言われる)、しかも子供の数が一番多かった団塊Jr世代が就職・転職活動をしていた時代です(1995年~2005年)。
その時代に最も有名で、最強の書と言われていた本が「面接の達人(通称:メンタツ)」です。
私もこの本を参考に転職を成功させてきた1人であり
履歴書はどんなことを書くのか?面接ではどんなことを話すのか?それは”2つ”に絞られる
ということが分かりやすく書かれており普遍的で読みやすいのでおすすめです。
【中谷章宏さん紹介】~リーダー論の講演より~
↓ 「面接の達人」の内容を詳しく知りたい方はコチラの記事をご覧ください!

3rd.良い企業の面接がGetできる「プロの転職サイト(完全無料)」を使う
退職すると失業保険の手続きでハローワークに行き、求人情報を閲覧することができますが、大手の優良採用募集はあまりないと思います。
なぜなら優良の採用募集は、募集を出す媒体が事前に決まっているからです。
企業は質の高い人に来てほしい。日本には解雇規制があるので一度雇用したら解雇することが出来ないからです。失敗したくないので、きちんと転職サイト(エージェント)で人材を選別してもらい優秀な人を集めた中から採用したいと思うからです。
しかし多くの転職サイト(エージェント)に登録しても情報の整理が出来なくなるだけです。
無名で高額なサイトでは無く名の通った大手の「無料で利用できる」転職サイトに登録することをお薦めします。
悪い噂が立ったらメディアに取り上げられ企業の存続に関わるため、利用者が満足するサービスを確実に提供してくれるからです。
おすすめは、TVCMで一番流れている「マイナビ」
【”マイナビ転職”というフレーズで有名】
成約した企業から収入を得るので応募者からは”完全無料”なので安心です(2022年10月現在)
20代・第二新卒・既卒向け転職エージェントのマイナビジョブ20’s
未経験職種への転職で有名な「アーシャルデザイン」
こちらも企業側からの報酬により利用者は”完全無料”です。
アーシャルデザインは、未経験向けの企業案件を多く保有しており、転職成功率が86%ととても高いです。未公開の求人数も20,000件と業界の中でも最大級なので、あなたにあった求人がきっと見つかると考えます。
↓ 私の実際に経験した”スーパーマーケット転職物語”はこちらから!

スーパーマーケット業界のすべてを解説


今回も最後まで読んでいただき有難うございました。
今後も有益な情報が提供できるよう頑張ってまいります!
スーパーマーケットのビジネスモデル シリーズ









