【転職成功への道】知っておくと面接で”圧倒的有利”に導くネットスーパー最新情報5選

Masa-kun
Masa-kun

今回はスーパーマーケット業界の悩みのひとつである「ネットスーパー」の経営が非常に難しいという話とネットスーパーが今後どうなっていくのかという最新情報を、スーパーマーケット業界への転職を志す方に向けて、本音で、ロジカルに、丁寧に解説します。

この記事では、スーパーマーケット業界を志す皆さんに向けて、採用面接で話をすると人事担当者が唸る最新情報をお届けします。(業界の勉強をしていることがアピールできます)

この記事の信頼性

Masa-kun
Masa-kun

私は「販売職×食品」業界で、これまで2回の転職に挑戦してきました。

 

✅1度目は24歳の時”スケールアップ”転職

地域生協から一部上場GMSへ

 

✅2度目は30歳の時”ステージアップ”転職

一部上場GMSから県域一番の食品SMへ

売場責任者(主任)→バイヤー、店長、事業責任者へ

 

タイプの違う3つの食品小売企業で経験を積む業界のプロです。
【Twitter】https://twitter.com/masa_m2

 

2022年に業界知見をまとめた著書

「スーパーマーケットの新潮流」を出版しました。

『スーパーマーケットの新潮流~生鮮DSと小商圏店舗型NS登場によるSM業界の変革』要点まとめ解説
スーパーマーケット業界は大きな転換期を迎えている。変革の主軸は、生鮮ディスカウントストアの登場。生鮮食品の鮮度、惣菜の品質、人気商品の価格、この3点を兼ね備えた新しいスーパーマーケットが圧倒的集客を実現している。もう一つの軸が黒字モデルのネットスーパー。長年赤字経営が指摘されてきたネットスーパーに新しいモデルが登場した。

 

それでは進めていきましょう!

・・・と、その前に、まず転職を決めると半年ほどの壮大な冒険が始まります。事前に転職活動のスケジュールイメージはこちらから。

【転職成功への道】転職の具体的な行動スケジュールと転職時に知っておくべき大切なこと
新卒で入った会社での自分の成長が感じられなくなりました。ずっと同じ作業の繰り返しと先輩社員を見てると自分の将来が心配で・・転職をするにあたり具体的な行動スケジュールと転職サイトの活用法について書いていきます。失業保険についても詳細を押さえスケジューリングに組み入れていきましょう。

①スーパーマーケットとネットスーパーはどちらが儲かるか?

皆さんは「スーパーマーケットとネットスーパーどっちが儲かると思いますか?」
という問いにどのように答えるでしょうか?

~店舗は土地も建物も働く人も必要、ネットは土地も建物も要らない~ということで
「ネット(無店舗)営業の方が、最小コストで最大の利益をとれるのでは?」
と思われる方には、今回の話はとても斬新な話だと思います。

答えは、「圧倒的に店舗が儲かります」です。

《その証拠》
①地方のローカルスーパー含め、黒字化を果たしているスーパーマーケットは、相当数あり、その数は数百社に及びます。ビジネスモデルが確立している。
②半面、黒字化しているネットスーパーは稀有な存在。おそらく2022年の現在に至るまで、完全に黒字化しているのは日本全体で5社以下です。

それは、ネットスーパーの構造を考えればよく分かります。

《スーパーマーケットで商品がお客様に届く流れ》
①商品を選んでカゴに入れていく
②レジで精算をする
③商品が傷まないように袋に詰める
④家まで持って帰る

店舗型スーパーマーケットでは、②以外はすべてお客様が自分で行います(最近は②もセルフレジの普及でお客様が行っている)
半面、ネットスーパーは基本的に①~④すべて自社でコストを掛けて行います

つまり、ネットスーパーは、ネットで注文が入った商品を従業員が売場で一つ一つ商品を選んでカゴに入れ、ネットスーパー用の決済システムで清算を行い、商品が傷まないように従業員がパッキングをして、配送車を用意しドライバーを雇ってガソリン代を払って家まで商品をお届けするため、利益を残すのがかなり難しい、なんなら不可能というレベルの利益構造になっています。

結論)ネットスーパーで利益を出す事は相当難しい

②今、スーパー業界でネットスーパーが注目される理由

しかしながら、それなのに何故、大手のスーパーマーケット各社はネットスーパーを始めるのでしょうか?その理由は大きく3つあります。

《大手がネットスーパーを始める理由》
高齢化はこれからますます拍車が掛かり日本の多くはシニアとなる。車が運転ができないシニアが増え店舗客数は落ちていく為、新しい売上を創造する必要がある。
スマホで買い物をする世の中にシフトしている。スーパーマーケットもその大きな波に乗っておく必要がある。
競合スーパーがネットスーパーを始めた・・・。創業の地であるこの地域の宅配需要を総取りされるのを黙って見ている訳にはいかない。赤字でもやらねば、です。

『ネットスーパー』という響きは、時代の最先端でありカッコイイのですが、基本赤字事業となります。やっているけど、配達範囲がやたら狭かったり、やっていたけど辞めてしまった企業も多くあります。

時代の先を見ると、今は赤字でもこれから先、絶対にやっておかねばならない事業の様に見えますし、お客様宅へ配達できる手段(ラストワンマイルと呼ばれる)を持つことには大きな価値があります。

ネットスーパーの黒字化モデルを”どの企業”が一番に作るのか?に注目が集まっているのです。

③大手が赤字のネットスーパーを経営している理由

大手がネットスーパーを経営している理由は一点。「会社全体の黒字にネットスーパーの赤字を吸収させることができるから」ということに尽きると思います。お客様へのサービス費として、或いは新規事業への実験投資として赤字を計上するが、結果大手は最終黒字なので問題ありません。大きな時代の変化が起きた時にゼロからスタートするリスクの方が高いからです。

それでは具体的にネットスーパーがどんな仕事をしているのか、下記の記事からご覧ください。

【宅配DX】ネットスーパーの業務内容を徹底解説します(宅配DX時代の新しい転職)
(質問者)転職をしようと色々と調べているのですが、未来に発展する仕事として「ネットスーパー」がいいなぁと思っています。どんな仕事なのか知りたいです。(回答)店舗と違いお客様からは見えないところで仕事をしているネットスーパー。本記事ではネットスーパーを志す人達に向けて、その実情やビジネスモデルを徹底解説していきたいと思います。

④生協とネットスーパーの違いを知っておく

生協とネットスーパーが比較されがちです。生協はあんなにトラックが走っているのに、ネットスーパーは少ない、或いは生協の宅配は黒字で店舗が赤字といういう場合がほとんどです。生協にできてネットスーパーにできないのはなぜなのか?を解説していきたいと思います。

《生協とネットスーパーの違い》
①生協は、他では購入できないオリジナル生協商品が週に一度届く(サブスク的)ビジネスモデルです。一週間前の予約販売なのでロスが無く、オリジナル商品なので価格競争が発生しないため、結果的に高利益であるという特徴があります。生協の本質は「生協商品が購入できるチャネル」です。

②ネットスーパーは注文が入ったらすぐにお届け(一見客も一定数含む)し、商品は価格競争原理が働く一般的な商品なので営業が不安定で低利益であるという特徴があります。ネットスーパーの本質は「買物代行」です。つまり店舗あっての宅配なのです。

ここから分かることは、生協とネットスーパーはメインで取り扱う商品が”生鮮品を含む食料品であるところ”や”家まで配達してくれる”というところは一緒ですが、本質的な社会的な役割や商品が違うため、競合していないということになります。そしてそれを認識している人は業界人はとても少ないです。

↓更に詳しい情報を知りたい方はコチラの”Chapter5”をご覧ください

『スーパーマーケットの新潮流~生鮮DSと小商圏店舗型NS登場によるSM業界の変革』要点まとめ解説
スーパーマーケット業界は大きな転換期を迎えている。変革の主軸は、生鮮ディスカウントストアの登場。生鮮食品の鮮度、惣菜の品質、人気商品の価格、この3点を兼ね備えた新しいスーパーマーケットが圧倒的集客を実現している。もう一つの軸が黒字モデルのネットスーパー。長年赤字経営が指摘されてきたネットスーパーに新しいモデルが登場した。

↓生協についてはコチラの記事より詳細解説

【生協まとめ】Amazonより巨大な宅配DX組織・生協(COOP)を徹底解説
生協ってどんな組織なんだろう?よく分からないという方が多いのではないでしょうか。宅配売上はAmazonより大きく、かつ日本の全食品の5%(3兆円)の売り上げを担うまでに成長した生協は、株式会社ではなく協同組合という組織です。この記事では生協ビジネスモデルについて解説します。就職や転職など検討されている方はぜひ、ご一読ください。

⑤実はネットスーパー黒字化モデルは存在している

最後、この情報は貴重です。もし面接に辿り着いたらこの知識があるということをアピールするだけで合格率があがると思いますので、是非一読ください。

ネットスーパーの難易度は非常に高いですが黒字化している企業として有名なのが「スーパーサンシ」です。このビジネスモデルは食品商業(2021年7月号P16-P28)で紹介されました。
その内容とは以下のようなものになります。

項目 モデル 解説
形態 店舗型ネットスーパー 出荷店舗で顧客のロイヤリティーを得ている事が前提

特に生鮮食品をネットスーパーで買う場合、信用が必要

初期投資が圧倒的に低くできる

エリア戦略 小商圏・高密度 店舗から半径1km・500会員が目標
配送効率 1時間に8件 小商圏・高密度であれば実現可能・広範囲×
配送方法 置き配・専用ロッカー

自社配送

1時間8件の実現に置き配は必須条件。手渡し×

専用ロッカーで時間短縮&他社の切替を防ぐ効果

自社配送(時給1000円)であれば1件人件費125円

配送料 月会費525円(税込)サブスク的な運用 月何度でも1500円以上で無料⇒高頻度利用の条件

幽霊会員の最小化、確実な利益の確保

注文方法 専用アプリ9割・電話1割 UI(User Interface)の高い専用システム
顧客の状態 高頻度利用(週2回)

※コア会員での運営

客単価3,500円

広く薄く会員を獲得する生協型ではなく、

狭く濃く会員を獲得するのがサンシ型

1会員が週2回の注文で生鮮食品構成比が上がり

利用率も向上する

Masa-kun
Masa-kun

いかがだったでしょうか?ネットスーパービジネスはまだまだ未完成のビジネスですが、いよいよ黒字化のビジネスモデルが出てきました。宅配マーケットもコロナ禍で大きく拡大し、いよいよ整ってきた感があります。

自動運転技術も完成に近づく中、資金が潤沢な大手スーパーマーケットが有利であると思います。

【転職に挑戦される方へ】ネットスーパーの知識を持っている業界人は少ないため、今このような勉強をしておくことが大切です。採用担当者の方にこれらの話ができるだけで転職は有利に働くと思います。頑張ってください!

転職の具体的な実行計画はこちらの記事からどうぞ。(退職準備~失業保険まで)

【転職成功への道】転職の具体的な行動スケジュールと転職時に知っておくべき大切なこと
新卒で入った会社での自分の成長が感じられなくなりました。ずっと同じ作業の繰り返しと先輩社員を見てると自分の将来が心配で・・転職をするにあたり具体的な行動スケジュールと転職サイトの活用法について書いていきます。失業保険についても詳細を押さえスケジューリングに組み入れていきましょう。
タイトルとURLをコピーしました