【転職成功への道】履歴書を書くにあたり『自己分析』をする方法

Masa-kun
Masa-kun

皆さん、こんにちは。今回は転職にむけて履歴書を書いたり、面接の受け応えをする時に一番大切な「自己分析」について書いてきたいと思います。特に面接については話す事を決めて臨むべきであると思っています。聞かれたことに応えるというマインドではなく、自分が何がしたくて何故そう思うのかを伝えるのが面接の必勝法です。そのためにも自己分析をしておきましょう!

本記事の信頼性

Masa-kun
Masa-kun

私は「販売職×食品」業界で、これまで2回の転職に挑戦してきました。

 

✅1度目は24歳の時”スケールアップ”転職

地域生協から一部上場GMSへ

 

✅2度目は30歳の時”ステージアップ”転職

一部上場GMSから県域一番の食品SMへ

売場責任者(主任)→バイヤー、店長、事業責任者へ

 

タイプの違う3つの食品小売企業で経験を積む業界のプロです。
【Twitter】https://twitter.com/masa_m2

 

2022年に業界知見をまとめた著書

「スーパーマーケットの新潮流」を出版しました。

『スーパーマーケットの新潮流~生鮮DSと小商圏店舗型NS登場によるSM業界の変革』要点まとめ解説
スーパーマーケット業界は大きな転換期を迎えている。変革の主軸は、生鮮ディスカウントストアの登場。生鮮食品の鮮度、惣菜の品質、人気商品の価格、この3点を兼ね備えた新しいスーパーマーケットが圧倒的集客を実現している。もう一つの軸が黒字モデルのネットスーパー。長年赤字経営が指摘されてきたネットスーパーに新しいモデルが登場した。

自己分析とは

皆さん、自分がどんな仕事が向いているのか、明確に認識してますか?

ほとんどの方は分からない筈です。何故ならば、多くの職種で働いたことが無いからです。例えば100社で働いた経験があるのであれば、自分の向いた仕事の傾向が分かると思います。でも、ほとんどの方は多くても数社で働いた経験しか無いはずです。

しかし履歴書や面接では自分がその会社に向いていることをアピールしなくては入社することができません。何故、自分がその会社にピッタリな人材なのか?具体的な事例を持って説明するために自己分析をする必要があるのです。

しっかり自己分析を行い、入りたい会社を選び、その履歴書や面接で志望動機と自己アピールをして合格を掴み取ってください。

具体的に自己分析をしてみよう

世の中には有料で提供されている自己分析サービスを含め、様々な自己分析のツールがありますが、この節では具体的に3段階に分けて自己分析を進めていきたいと思います。

自己分析①段階 自分が好きなこと何でも100個、紙に書いてみる

まず最初の段階では自分が好きなことを紙かパソコンのエクセルに縦に100個書いていき、仕事というフィールドに限定せず、大きな範囲で心惹かれることを自由に具体的に書いていきましょう。自分が得意な分野を掴んでいくことが目的です。リラックスしてしっかり時間を掛けて最良の100項目を挙げてください。同じ意味の項目は消して、最終的に100個にしてください(例:服を買うことが好き と ファッションに興味がある は同じ)。
この段階においては量を出すことが大切なので、時間を掛けて100個自分の中から色んな体験を含めて絞りだしてみてください。

スマホでゲームをしているとき、歴史動画を見るのが好き、TVの真犯人を探し当てるドラマが好き、クラブでやってた楽器を演奏しているコト、恋愛小説を読むのが好き、スーパーで今晩何を食べるか選ぶ時間が楽しい、アクション映画を見ている時・・・という感じです。この100個をベースに自分が向かうべき方向性を定めていけると思います。

自己分析②段階 100個の中から関連のある項目にグルーピング

第二段階では、その100個の中で、仲間分け(グルーピング)をしていきます。
きっと大きく3~5くらいに分けることができるのではないでしょうか。
例えば、ファッション関連 食べ物関連、趣味嗜好の領域など、など。

自分が本当に好きなことや、興味があること、心惹かれることが数字で可視化されると思います。いろいろ想像を巡らせることで、自分が意識していなかった得手不得手も見えてきます。

自己分析③段階 何かの仕事に関連することにマーカーを充てる

その中で現実的に現実に仕事となりそうな項目にマーカーを充てていってください。
マーカーを充てたコトの中に、これからあなたが人生を掛けてトライする仕事が入っている可能性があります。”好きこそ物の上手なれ”自分の性質にあった仕事を選びましょう。

例えば、スーパーで今晩何を食べるか選ぶ時間が楽しいというのは、私の大学時代の話です。
学園祭などで皆でステージをやり遂げた人は、チームで目的に向かって仕事をすることに向いている人だと思います。

参考図書(最強の2冊)

それでは自己分析の参考図書を2冊紹介します。あなたを勝利へ導く2冊です。

①面接の達人~自己分析編~ 中谷章宏

『面接の達人~バイブル版』中谷章宏著 要点まとめ
現在、日本で一番人口が多い団塊Jr世代(1971年(昭和46年)~1974年(昭和49年)生まれ)が就職活動をした時期は平成大不況と呼ばれ、就職先が少ないのに若者の数が圧倒的に多い時代でした。そんな時代に”就職面接の極意”の頂点にあったのが、この『面接の達人』です。この極意のエッセンスを書いていきたいと思います。

これは自己分析の本では圧倒的No.1だと思います。世の中には知っている人だけが得をして知らない人は損をしつづけるという知識がありますが、それがこの本であると思います。読みやすく事例も豊富です。

②ストレングス・ファインダー トム・ラス

これは本からURLに飛び、この本だけにあるシリアルナンバーを入力し、100問近い質問に答えることで科学的、心理学的にその回答者の強みを分析しその結果を「あなたの強み洞察ガイド」という客観的データとして送付してもらえる本です。①と組み合わせることで自己理解は更に深まります。因みに私の強みは(1位)分析思考(2位)着想 です。

それでは、今回は終わりになります。それでは、また。

↓次のステップはこちら

【小売業転職】面接へ進むことができる履歴書の書き方
小売業に転職する時の履歴書の書き方について解説します。転職するにあたり、企業に提出する履歴書に経歴のみを書いている、なんてことはありませんか?○○大学卒業、趣味は映画観賞、資格は英検準2級・・・、これでは多くの候補者のなかで自分を差別化することはできません。ではどうすれば良いのか?

 

20代・第二新卒・既卒の転職ならマイナビジョブ20’s!!

大手総合型転職エージェント【パソナキャリア】


プロフィール
この記事を書いた人
Masa-kun

【Twitter】https://twitter.com/masa_m2「販売職×食」業界の専門家|経歴:生協、GMS、食品SM|職務:バイヤー、店長、ネットスーパー、マーケティング(MD立案)|「販売職×食」業界の歩き方、昇り方、渡り方について発信します。

Masa-kunをフォローする
『販売職×食』業界解説
Masa-kunをフォローする
タイトルとURLをコピーしました