【業界研究まとめ】スーパーマーケットの世界へようこそ!

Masa-kun
Masa-kun

今回はスーパーマーケット業界について、この記事を読めば、全てのことが網羅できる”総まとめ”を行っていきます。

 

スーパーマーケット業界とは、生活に関連するあらゆるもの、特に食品を中心とする商品を販売する小売業です。

 

食品 ✖ 販売職 / 食品 ✖ 仕入業務 / 店舗 ✖ マネジメント

店舗販促 × マーケティング / Web販促 × マーケティング 

 

上記のように、最初は店舗の販売職からスタートしますが、自分のキャリアを形成しながら様々な仕事に分岐し、それぞれのプロに成長していく人生設計を作っていくことが大切です。

 

最初の「食品 × 販売職」ステージで、1つの部門(野菜やお肉、お惣菜etc..)のプロになれば、その後の人生でどこの企業でも働いていくことができるのも良いところです。

 

業界の裾野は広く”不況に強い”のも特徴ですし、当たり前ですが、どの地域にも食品や生活用品を販売している会社はあるはずです。

 

例えば、今働いているスーパーが倒産したとしても、業界で通用するスキルを獲得していれば、他のスーパーで前と同じ活躍をすることができますし、安定して家族を養っていくことができます。(ちなみに私も3社目です)

その点では野球選手と同じですね!

 

毎日、お客様の笑顔に会える、ドキドキわくわくのスーパーマーケット業界で働いてみませんか。

Masa-kun
Masa-kun

スーパーマーケットの販売職後のキャリアとしては、仕入れ業務を行う「バイヤー」、物流全体をマネジメントする「物流担当」、店舗全体をマネジメントする「店長」、集客・販売促進を担う「マーケティング担当」、組織全体をマネジメントする「人事総務」などなど、多くの仕事の中で自分の特性にあった仕事を選んでいくことになります。

 

事業所単位で見ても、従業員数100人以上の店舗は珍しくありません。

数百、数千という多くの人が働いている、大きな業界であるという特徴があります。

 

~ 今、スーパーマーケット業界は大変化の前夜です ~

これまでヒトが行ってきた店舗での「発注業務」や「レジ清算業務」がAIなどで自動化され、実店舗が無い”スマホの中にある店舗”「ネットスーパー」の登場など、これから大きな変化が起こっていきます。

 

あなたもそんなスーパーマーケット業界で働きませんか?

本記事の信頼性

Masa-kun
Masa-kun

私は「販売職×食品」業界で、これまで2回の転職に挑戦してきました。

 

✅1度目は24歳の時”スケールアップ”転職

地域生協から一部上場GMSへ

 

✅2度目は30歳の時”ステージアップ”転職

一部上場GMSから県域一番の食品SMへ

売場責任者(主任)→バイヤー、店長、事業責任者へ

 

タイプの違う3つの食品小売企業で経験を積む業界のプロです。
【Twitter】https://twitter.com/masa_m2

 

2022年に業界知見をまとめた著書

「スーパーマーケットの新潮流」を出版しました。

『スーパーマーケットの新潮流~生鮮DSと小商圏店舗型NS登場によるSM業界の変革』要点まとめ解説
スーパーマーケット業界は大きな転換期を迎えている。変革の主軸は、生鮮ディスカウントストアの登場。生鮮食品の鮮度、惣菜の品質、人気商品の価格、この3点を兼ね備えた新しいスーパーマーケットが圧倒的集客を実現している。もう一つの軸が黒字モデルのネットスーパー。長年赤字経営が指摘されてきたネットスーパーに新しいモデルが登場した。

 

小売業界の規模とプレイヤー

・各種情報の出典は 業界動向サーチ /データが分かりやすく分析され整理されています

まず、2021年-2022年における小売業界の売上規模は63.1兆円でした。

【備考】
・パン・パシフィック・インターナショナルとは「ドン・キホーテ」「ユニー」を経営している企業です。
・注目企業としては、上位5位には入っていませんが「コスモス薬品」。医薬品、食料品、生活雑貨を低価格で販売し、現在年商7,500億円の売上に急成長しています。ここの安さ、半端ありません。下記に記事に詳細記載

ディスカウントドラッグ『コスモス』は本当に安いのか?徹底検証
今回は全国に約1300店舗を出店し食料品もなかなか豊富に激安で品揃えしている『ドラッグディスカウント・コスモス』の安さと活用法を徹底的に解説します。食品をスーパーマーケットより安く売るという手法で集客をしているコスモスは、我々スーパー業界人が見るとあっと驚く価格を平気で定価で付けています。

・アマゾンやコストコも米国企業なので入っていません。入っていれば上位かと・・。

『amazon~世界最先端の戦略がわかる』成毛眞著 要点まとめ
『amazon~世界最先端の戦略が分かる~』成毛眞 要点まとめ記事です。世界最強のEC企業で今何が行われ、行われようとしているのか?今知っておくべき知見です。
会員制スーパーセンター『コストコ』は本当に安いのか?検証
物価高騰に徹底対向!会員制スーパーセンター『コストコ』の安さと活用法を徹底解説します。コストコには他のお店と比べて圧倒的に安い商品がたくさんあります。上手に利用すると絶対お得です。コストコが安く売れる秘密は事前に払う年会費とコストコだけのオリジナル商品。スーパーのバイヤー視点で言うと仕入れ価格より安いものがあったりするので驚きです。 オリジナル商品の中には、日本では売っていない高品質なものも!! それでは、どうぞ!

その中でスーパーマーケット業界は18.5兆円、平均給与も小売業界平均よりも高いです。

スーパーマーケット業界のプレイヤー『トップ10』

【備考】
・セブン&アイはコンビニ事業を抜いた数値
・上場していない「オーケーストア」は入っていません・・実際は7位ですが。

スーパーマーケット業界の整理

同じ食料品を販売しているお店でも、お近くの食料品スーパーマーケットとドンキホーテでは違いますよね。また巨大なイオンモールと駅前にある鉄筋3F建ての昔ながらの総合スーパー(GMSと呼ばれる)も食品と衣料品、生活用品を扱っていますが違う店に見えます。

それを整理し、私個人の見解でまとめた図はこちらになります。
(※2021年に学会で発表させていただいたもの)

特筆すべきは、赤矢印のところ。上場されていないので経営内容は公表されていませんが、オーケー、ロピアなどは人気商品の品揃えがしっかりとあり、なおかつ、生鮮食品の鮮度が高く、毎日どこよりも安いというEDLP(エブリデー・ロー・プライス)戦略を確立している生鮮ディスカウントは、集客力が圧倒的に強く、今業界注目のプレイヤーとなっています。

また店舗も持っていますが、宅配がメインの生協も年間事業規模は2021年に3兆円に乗り、組合員数も全国で約3,000万人規模となりました。ニュースリリース:日本生協連
生協についても、営利企業ではありませんが、働く場としても日本の地域社会にとっても大切な組織になりますので、ご興味のかるかたは下記の記事を読んでみてください。

【生協で働くこと】生協って何?どんな組織かズバリ解説します!
生協ってどんな組織なんだろう?よく分からないという方が多いのではないでしょうか。日本の全食品の5%(3兆円)の売り上げを担うまでに成長した生協は、株式会社ではなく協同組合という組織です。私は生協で働いていましたので、このビジネスモデルについて解説します。就職や転職など検討されている方はぜひ、ご一読ください。
【生協で働くこと】コープのお仕事・商品販売キャンペーンが”熱い”という話
今回は生協(通称COOP)で働くこと、仕事の楽しさについて書いていきたいと思います。「販売職×食」という仕事で考えた時に、生協という選択肢は大切だと思います。安定した組織、真面目な社風は人生を共にする職場としては良いと思っています。まずは生協とはどんな組織なのかを情報共有します。

スーパーマーケットの世界へようこそ!

スーパーマーケットの業界について興味を持たれた方は下の記事をお読みください。
【内容】
・スーパーの仕事に向いている人、向いていない人
・スーパーの給与や昇進などの現場のホントの話
・仕入れ担当者であるバイヤーになろう!
・スーパーへ就職・転職するためのリアルな体験談

【総まとめ】「販売職×食」スーパー業界ってどんな仕事?スーパーマーケット業界の総合情報
日本の就業人口6,500万人のうち、卸売業&小売業界には約1,000万人が働いており、かつスーパーマーケット業界で働いている人は120万人です(全体の約15%!)。今回はこのスーパーマーケット業界で働くコトについて詳しく解説していきたいと思います。やはり外からの印象と実際に中で働くコトには違いがあります。実際に正社員で働く時にはどんな仕事をするのか?どんな人が向いているのか?スーパーで働くうえで大変な事とは?を詳細解説します。

■スーパーマーケット業界で働いてみたい!
■転職をして業界の中でもっとジャンプアップをしたい!
と思われた方は、下記の記事がお薦めです。是非ご覧ください。

 

 

 

 

プロフィール
この記事を書いた人
Masa-kun

【Twitter】https://twitter.com/masa_m2「販売職×食」業界の専門家|経歴:生協、GMS、食品SM|職務:バイヤー、店長、ネットスーパー、マーケティング(MD立案)|「販売職×食」業界の歩き方、昇り方、渡り方について発信します。

Masa-kunをフォローする
『販売職×食』業界解説
Masa-kunをフォローする
タイトルとURLをコピーしました