
私は昨年の春、49歳にしてアラフィフ転職に踏み切りました。
※その過程はブログの過去記事にアップしておりますので是非※
今までの業界キャリアの総決算として、新しい挑戦を始めます。
【アラフィフ転職を今踏み切る理由】
まだまだ体が元気で、自分に価値がある”今”動かなければ、
転職市場から戦力外通告されてしまうと感じたからです。
肌感なのですが、転職をするのであれば、
「せっかくここまで積み重ねてきたのに勿体ない!!」
と言われるくらいが丁度良いと思います。
受け入れ企業から見てもアラフィフを受け入れる時点で、自企業にない知見を持っている即戦力以外は入社させてもメリットはないはずです。
⇒逆に、これを最大活用することがアラフィフ転職の勝ち筋!
これまでの知見を精一杯活用し、転職先企業の新規事業や経営の中心に近い仕事をすることが双方にとってWinWinとなる方向性だと思います。
一体どんなドラマが待っているのでしょうか?!
実体験を赤裸々にお伝えします。
昨年4月にアラフィフ転職をして1年半がたちました。
アラフィフ転職に迷っている方も多いと思います。これまで重ねてきたキャリアを捨てることになるのでは?という不安がある方へこのブログを贈ります。

アラフィフ転職用・職務経歴で差別化するカスタマイズ履歴書フォーマット
【アラフィフ転職用】 職務履歴で差別化する履歴書フォーマット(販売用)|masa-kun@スーパーマーケット【履歴書フォーマットの特徴】 ①アラフィフ転職で必要な職務履歴を強調することに特化した履歴書です。 ②エクセルベースの為、簡単にカスタマイズできます。 ③フォント、大きさ、色、行数など、通常難しい変更が簡単にできます。 【注意事項】 ①JI...
本記事の信頼性

私は「販売職×食品」業界で、これまで3回の転職に挑戦してきました。
✅1度目は24歳の時”スケールアップ”転職
地域生協から一部上場GMS(大型ショッピングセンター)へ
食品小売の宅配事業から店舗小売事業への方向転換が目的。
全国レベルの惣菜売場で惣菜主任(チーフ)のスキルを獲得
日本全国どこでも働いていける”手に職”を得る。
✅2度目は30歳の時”ステージアップ”転職
一部上場GMSから県域No1シェアの食品SMへ
企業規模を縮小させることで、企業格差メリットを利確。
売場責任者(主任)→バイヤー、店長、事業責任者へ
役職のステージアップに成功しました。
✅3度目は2024年49歳の時”ライフスタイル実現”転職
県域No1シェアの食品SMから「家族」「趣味」「仕事」の3要素を
バランスよく実現できる私の居住市No1シェアの中堅食品SMへ
これまでの専門性を活かし”単身赴任の無い働き方”へシフトしました。
タイプの違う4つの食品小売企業で経験を積む業界のプロです。
【X】 https://twitter.com/masa_m2
2022年に業界知見をまとめた1冊目の著書
「スーパーマーケットの新潮流」を出版しました。

2024年4月にアラフィフに特化した転職方法(スケジュール管理・履歴書・職務経歴書・面接)を解説した2冊目の著書
「アラフィフ転職 完全ガイド」を出版しました。
2025年6月にアラフィフ転職をして1年を迎え、この間経験したアラフィフ転職前後のリアルな体験から得た知見を纏めた
「アラフィフ転職 サバイバル」を出版しました。
Amazon販売サイトはこちらから
どんな内容なのか?要点がバッチリ書いてある
【無料ダイジェスト版】もあります!
↓ こちらからどうぞ
https://note.com/masa_kun_market/n/nd1a4fe373509
これまでのキャリアが無駄になるのでは?という不安
アラフィフで転職を考えたとき、誰もがまず感じるのはこの不安ではないでしょうか。
「せっかく積み上げてきたキャリアが無駄になるのではないか」「もう遅いのではないか」――私もまさにそう思っていました。
確かに、転職すれば、これまでと同じ専門的な仕事を続けられるとは限りません。人手不足の現場を支えるポジションに回ることもあるでしょう。
でも、「そんなことを考えていたら前に進めない」――これが真実です。
役職定年が迫ると、転職しなくても現場担当になるケースは珍しくありません。
むしろ、アドバンテージがあるうちに動ける“アラフィフ”こそが、最後のゴールデンタイムなのです。
遣唐使に学ぶ「一歩を踏み出す勇気」
歴史を振り返れば、挑戦なくして未来を切り開いた人はいません。
7世紀、唐の文明を日本に伝えるために命を懸けて海を渡った「遣唐使」は、2人に1人が帰還できないと言われていました。
それでも彼らの挑戦があったからこそ、律令制度、仏教文化、都の形――今日の日本の礎が築かれました。
人生を変える転職も、ある意味では同じです。
リスクを恐れずに一歩を踏み出す人だけが、新しい未来をつかむのです。
キャリアを“武器”に変える戦略
これまでのキャリアを転職先で活かすには、戦略が必要です。
面接段階から「相手企業が今後強化したい分野」に自分の経験を重ねてアピールする。
そうすれば、あなたにとっても企業にとってもWin-Winの転職になります。
企業がアラフィフの人材を正社員で採用する理由は、まさにそこにあります。
新卒を20年かけて育てるより、即戦力として“投資なし”で獲得できるスペシャリスト。
それがアラフィフ人材の最大の価値です。
アラフィフ転職の最大のリスクとは?
私が実際に転職して感じたリスクは、「自分の得意分野」と「会社が求めるスキル」がかみ合わないことです。
スキルが高くても、すでにその部署にスター社員がいれば、あなたの力が発揮できない場合があります。
また、トップダウンで入った人材が現場を知らずに混乱を招く例も少なくありません。
結局、組織は“歴史と信頼関係”で動いているのです。
私の実感:「まずは現場からスタート」が最強の戦略
トップダウンで入った人材が、最初から課長や部長へ配置され、会社(現場)を知らずにトンチンカンな指示を出し混乱を招く例を数多く見てきました。
特に老舗のローカル企業では大企業から転職してきた新人部長、課長の失敗が多いです。
前職と同じように上から目線でモノを言ってしまい従業員から総スカンを喰らうことになり、結果、退職することになるのです。
人間社会は嫉妬の社会。部長という『職位』が人を部長然とさせるのではなく、組織の上下関係は“これまでの積み重ねてきた信頼関係の歴史で成立しているのです。
レジェンド部長には、あの店とあの店の初代店長を担当してその時の部下が、あの〇〇部長と〇〇部長で、、、などという武勇伝があるものです。
私はアラフィフ転職後、現場からのスタートでしたが、これが幸運だったと思っています。これが良かったのです。
理由はシンプルです。ひとつは会社の本質は現場にあるからです。現場で働くことで、会社の空気、人の動き、社内政治――すべてが見えてきます。
もうひとつは、現場での努力や人間関係が、後のマネジメント昇進時に“受け入れられる土台”になったことです。
この人は上から突然現れた人ではなく、同じ現場で汗をかいた仲間として見られることです。
これはどんなにスキルが高くても避けて通れない大切なプロセスでした。
現場で信頼を積み上げることが最短ルート
最初から上位職に就くのではなく、現場から信頼を積み上げて昇格する。
このステップを踏めば、周囲との軋轢も少なく、自然にリーダーシップが発揮できます。
実際、私も現場で実績を積み、1年後にはマネジメントに昇格することができました。
まとめ:アラフィフ転職は「第二の人生の投資」
これまでの経歴や知見は、決して無駄にはなりません。
むしろ、正しく使えば“即戦力”という最大の武器になります。
大切なのは――
-
勇気をもって一歩を踏み出すこと
-
現場で会社を理解し、人間関係を築くこと
-
実績を残して、社内で信頼を得ること
この3つを積み重ねれば、アラフィフでも確実にキャリアを再構築できます。
私自身、転職して1年半経った今だからこそ言えます。
「キャリアは終わるどころか、むしろ磨かれる」――それがアラフィフ転職のリアルです。
もし今、転職に迷っているなら――。
どうか、今日という日を「未来への船出の日」にしてください。
あなたのこれまでの経験は、誰にも真似できない“航海の羅針盤”です。
【アラフィフ転職サバイバル】
アラフィフ転職とは何か?どんなことを考え実際にどんなことが起こったのか?
実体験をすべて記した本を出版しました。


アラフィフ転職を考えられている全ての方へ、私のアラフィフ挑戦が少しでも参考になればと思います。
今回も最後まで読んでいただき有難うございました。
※ご感想などDMもお待ちしております。
【Amazon】 https://amzn.asia/d/0at9vt6
【X】 https://twitter.com/masa_m2
50代で理想の転職を実現した実体験から学ぶ「転職カード」の育て方。若いうちから読んでおくと、きっと人生の選択肢が増えるはずです。
【50歳の転職】アラフィフ転職・その後の話





















スーパーマーケット業界のすべてを解説

スーパーマーケットのビジネスモデル シリーズ










最強の「転職・攻略の書」と共に準備を進める
日本で最も就職が難しかった時代のことを「就職氷河期」と言います。
バブルがはじけ、先の見えない長い不況に入り(失われた30年と言われる)、しかも子供の数が一番多かった団塊Jr世代が就職・転職活動をしていた時代です(1995年~2005年)。
その時代に最も有名で、最強の書と言われていた本が「面接の達人(通称:メンタツ)」です。
私もこの本を参考に転職を成功させてきた1人であり
履歴書はどんなことを書くのか?面接ではどんなことを話すのか?それは”2つ”に絞られる
ということが分かりやすく書かれており普遍的で読みやすいのでおすすめです。
![]() |
価格:1320円 |
「面接の達人」の内容を詳しく知りたい方はコチラの記事をご覧ください!
