【小売業転職】スーパーマーケットのバイヤーになろう~あなたも日本一の商品を開発できる~

Masa-kun
Masa-kun

今回は、スーパーマーケット業界を志す方に向けて、スーパーマーケットのバイヤーという仕事にスポットライトを当てて解説していきたいと思います。

本記事の信頼性

Masa-kun
Masa-kun

私は「販売職×食品」業界で、これまで2回の転職に挑戦してきました。

 

✅1度目は24歳の時”スケールアップ”転職

地域生協から一部上場GMSへ

 

✅2度目は30歳の時”ステージアップ”転職

一部上場GMSから県域一番の食品SMへ

売場責任者(主任)→バイヤー、店長、事業責任者へ

 

タイプの違う3つの食品小売企業で経験を積む業界のプロです。
【Twitter】https://twitter.com/masa_m2

 

2022年に業界知見をまとめた著書

「スーパーマーケットの新潮流」を出版しました。

『スーパーマーケットの新潮流~生鮮DSと小商圏店舗型NS登場によるSM業界の変革』要点まとめ解説
スーパーマーケット業界は大きな転換期を迎えている。変革の主軸は、生鮮ディスカウントストアの登場。生鮮食品の鮮度、惣菜の品質、人気商品の価格、この3点を兼ね備えた新しいスーパーマーケットが圧倒的集客を実現している。もう一つの軸が黒字モデルのネットスーパー。長年赤字経営が指摘されてきたネットスーパーに新しいモデルが登場した。
Kei-kun
Kei-kun

バイヤーですね。わー、何だか面白そうですね。でもこれまでに無かった”全く新しい商品”を作り出すって自信ないなぁ。相当な経験が必要とされるのでは?

Masa-kun
Masa-kun

昔だったらそうだったかもしれません。

会社の役職が上にいけばいくほど、多くの情報が手に入る仕組みになっており”情報格差”を利用して上司は上司の仕事、バイヤーはバイヤーの仕事ができるというのが会社の構図です。

Masa-kun
Masa-kun

しかし今はネット社会。

SNSも普及し情報の取り方次第では本当に貴重な情報が誰でも得られる時代です。まさにZ世代のKei-kunが得意とするところなんじゃないかな?

Masa-kun
Masa-kun

ちなみにこのブログでもスーパーマーケットやネットスーパーについて、一般的な話ではなく現場で活かせるプロの領域の話をしています。業界全般については下記の記事で網羅しているので、時間がある時に読んでみてね。

【総まとめ】「販売職×食」スーパー業界ってどんな仕事?スーパーマーケット業界の総合情報
日本の就業人口6,500万人のうち、卸売業&小売業界には約1,000万人が働いており、かつスーパーマーケット業界で働いている人は120万人です(全体の約15%!)。今回はこのスーパーマーケット業界で働くコトについて詳しく解説していきたいと思います。やはり外からの印象と実際に中で働くコトには違いがあります。実際に正社員で働く時にはどんな仕事をするのか?どんな人が向いているのか?スーパーで働くうえで大変な事とは?を詳細解説します。

それでは、商品開発の話に入っていきたいと思います。それではどうぞ!

・・・と、その前に、まず転職を決めると半年ほどの壮大な冒険が始まります。事前に転職活動のスケジュールイメージはこちらから。

【転職成功への道】転職の具体的な行動スケジュールと転職時に知っておくべき大切なこと
新卒で入った会社での自分の成長が感じられなくなりました。ずっと同じ作業の繰り返しと先輩社員を見てると自分の将来が心配で・・転職をするにあたり具体的な行動スケジュールと転職サイトの活用法について書いていきます。失業保険についても詳細を押さえスケジューリングに組み入れていきましょう。

バイヤー業務の神髄”新商品開発”の極意

どんな商品を開発するのか?どの様に開発していくのか?この2点を具体的に書きます。

どんな商品を開発するのか?
◆他社で今売れているトレンド商品・・・トレンドは大手ベンダーさんの情報が早いです。情報提供をお願いし資料を取り寄せてもらいましょう。業界のトップランナー,ヤオコーさんライフさんヨークベニマルさんなどの開発力は凄いので、視察にいくこともおすすめします。実際の商品を購入し食べてみることが大切です。

◆他業界で今売れているトレンド商品・・・コンビニや外食で流行っている商品は売れる可能性がありますが、ターゲットや利用シーンが違いますので、売れ筋そのままコピーは失敗する可能性が高いです。私もそんな失敗のを多くを見てきました。

◆自社に欠落している商品・・・地域一番店の売場と自社を比べると”自社に無い商品”があるはずです。それが欠落していて良い商品なのか、代替商品がある商品なのか、売れるのに自社に無い商品か確認する必要があります。

◆毎年その時期になったら開発する旬の味覚商品・・・春になったら春の天ぷらや春のお寿司、春のパン、秋になったら新米弁当や秋の味覚満載の○○など。毎年季節になったら開発する商品があります。四季菜彩のカラフルな新商品が売場には必要です。

どの様に開発していくのか?
~マーケティングミックス4P~を押さえて開発していきましょう。
◆情報を入手し開発する商品を決める(商品:product)
先ほどの「どんな商品を開発するのか?」という問いに答えが出たら、その商品について調査を行いましょう。取引先にも声をかけ、情報をいただき、一緒に開発してくれるパートナー企業もきめて開発をスタートしましょう。もしかしたら取引先にとっても社運を賭けた商品になるかもしれません。

◆どんな商品をいつ投入するのか決める(価格:price,販売場所や時期:place)
開発が進んでくると商品のスペックや原価、発売可能時期が見えてくると思います。
試作品の試食を繰り返し、できればメインターゲットに近い年代の女性に多く食べてもらい価格も提示し”率直な”感想をもらうのが良いです。もしかしたらターゲット女性には人気が出ない商品かもしれません。良い商品であれば、必ずその時点で「いいね」と言ってもらえるはずです。そうなれば販売は「GO」です。そうでなければ「NG(撤退)」も検討すべきです。実際に店舗で試験販売をして売れるのか確認するのもこの時期です。テスト販売で売れない場合は再考の余地ありです(焦らない)。

「GO」が決まったら上司にも報告し販売&展開スケジュールの作成に入りましょう。いよいよ勝負の時が近づいています。事前の社内プレゼンには力を入れ、試験販売の結果や試食も出しながら上層部を温めていきましょう。

◆開発ができたらどんな販促をかけるのか決める(販促:promotion)
販促(マーケティング)部に声掛けをして、開発した商品のこだわりポイントや写真撮りを行いながら、売場の販促計画を進めていきましょう。

◆最後は売場で実際に販売するリーダーさんを取り込む
どんなに良い商品を開発しても実際に店舗で販売する皆さんが売る気にならないと「絶対に売れません」。部門会議で試食も出しながら、何故売るのか?どこが素晴らしいのか?どの様に売るのか?をプレゼンして現場も温めてください。ここが勝負です。

自分が開発したオリジナル商品を販売する喜び


自分でオリジナル商品を開発し発売する時は感慨深いものがあります。あなたが開発した商品が何千、何万、何十万人の方の食卓にあがるのです。売場で商品を発見し、価値を感じ、お金を払って購入していただける、そこには感動と感謝しかありません。

「給料は我慢代である」「人生の時間を会社に売って給料を貰っている」
というサラリーマン悲話がありますが、それとは無縁の瞬間です。
※もちろん、大変な時の方が圧倒的に多いのですが。

スーパーマーケットトレードショーへ出品しよう~食の天下一武道会~

多くの企業は2月決算が多いと思います。つまり3月に新しい年が始まり2月に終わる。

2月の中旬(一年の最後)にスーパーマーケットトレードショーというスーパーマーケットの祭典があります。2023年は幕張メッセ!
https://www.smts.jp/jp/index.html(毎年2月中旬に開催され、日本のスーパーマーケットのバイヤーの多くが訪れ、幅広い情報を得て、良い商品はその場で予約することもできます)
その中に「デリカテッセントレードショー」というコンテストがあり、8月までにエントリーされしたスーパーマーケット各社のオリジナル惣菜、寿司、ベーカリーが審査され表彰されるというもので、一度の本当の意味でスーパーマーケットの商品開発版~天下一武道会~です。
あなたも素晴らしい新商品を計画的に開発し、”ズバリ”獲りに行ってください。
※実は私の商品も過去に一度、受賞したことがあります(プチ自慢)。

私がバイヤーをしていた時は、毎年飛行機でトレードショーに向かいながら感慨深く一年を振り返る時間にしていました。トレードショーを見て、先進企業を視察し来年の新商品のヒントを得て帰りましょう。

自分の代表作は履歴書にも掲載~次のステージへのチケットになる~

バイヤーになれたとしても、ずっとバイヤーでいるわけではありません。
一年は一年です。楽に既存商品を売り続けるのも、苦労して新商品を開発しても同じ一年です。

しかしバイヤーであれば、失敗を恐れず新商品を開発するべきだと思います。何故か?
自分でオリジナル商品を開発しヒットさせることができれば、それは”あなたの代表作”となります。”一企業ではなく業界で活躍できる人材になる”ことが大切な昨今、転職時の履歴書や職務経歴書に書き込まれたあなたの代表作は必ず次のステージへ向かうチケットになるはずです。

転職の具体的な実行計画はこちらの記事からどうぞ。(退職準備~失業保険まで)

【転職成功への道】転職の具体的な行動スケジュールと転職時に知っておくべき大切なこと
新卒で入った会社での自分の成長が感じられなくなりました。ずっと同じ作業の繰り返しと先輩社員を見てると自分の将来が心配で・・転職をするにあたり具体的な行動スケジュールと転職サイトの活用法について書いていきます。失業保険についても詳細を押さえスケジューリングに組み入れていきましょう。
Masa-kun
Masa-kun

ぜひ、スーパーのバイヤーとなり業界で縦横無尽に活躍できるビジネスパーソンになってください。その為の基礎情報としてバイヤーになるためのロードマップや詳細な仕事内容についての記事を貼っておきます。

【小売業転職】スーパーマーケットのバイヤー業務の徹底解説《主要業務5選》
今回は、スーパーマーケットのバイヤーという仕事について具体的に解説をしていきたいと思います。私もバイヤーをやっていましたので、実際の話として、どんな専門的な能力が必要で、どんな人が向いていて、どんな楽しいことがあり、辛いことがあるのか、この記事を読めばバイヤーの仕事がわかるようになっています。

プロフィール
この記事を書いた人
Masa-kun

【Twitter】https://twitter.com/masa_m2「販売職×食」業界の専門家|経歴:生協、GMS、食品SM|職務:バイヤー、店長、ネットスーパー、マーケティング(MD立案)|「販売職×食」業界の歩き方、昇り方、渡り方について発信します。

Masa-kunをフォローする
『販売職×食』業界解説
Masa-kunをフォローする
タイトルとURLをコピーしました