【小売業転職】面接へ進むことができる履歴書の書き方

Masa-kun
Masa-kun

皆さん、こんにちは。転職するにあたり、企業に提出する履歴書に経歴のみを書いている、なんてことはありませんか?○○大学卒業、趣味は映画観賞、資格は英検準2級・・・、これでは多くの候補者のなかで自分を差別化することはできません。ではどうすれば良いのか??
今回は戦略的な履歴書作成について書いていきたいと思います。

履歴書で書かなくてはならない本当のことは、下の2つです。
①志望動機 ②自己アピール 一緒に合格を勝ち取る履歴書を作りましょう。

本記事の信頼性

Masa-kun
Masa-kun

私は「販売職×食品」業界で、これまで2回の転職に挑戦してきました。

 

✅1度目は24歳の時”スケールアップ”転職

地域生協から一部上場GMSへ

 

✅2度目は30歳の時”ステージアップ”転職

一部上場GMSから県域一番の食品SMへ

売場責任者(主任)→バイヤー、店長、事業責任者へ

 

タイプの違う3つの食品小売企業で経験を積む業界のプロです。
【Twitter】https://twitter.com/masa_m2

 

2022年に業界知見をまとめた著書

「スーパーマーケットの新潮流」を出版しました。

『スーパーマーケットの新潮流~生鮮DSと小商圏店舗型NS登場によるSM業界の変革』要点まとめ解説
スーパーマーケット業界は大きな転換期を迎えている。変革の主軸は、生鮮ディスカウントストアの登場。生鮮食品の鮮度、惣菜の品質、人気商品の価格、この3点を兼ね備えた新しいスーパーマーケットが圧倒的集客を実現している。もう一つの軸が黒字モデルのネットスーパー。長年赤字経営が指摘されてきたネットスーパーに新しいモデルが登場した。

履歴書➡面接したいと思わせるコンテンツか?

履歴書は、面接勝ち取るまでの1次予選と思えばよいと思います。
企業の人事担当者は少しでも良い人材を積極的に取りたいと思っています。少しでも輝いている内容が履歴書に盛り込まれていれば、話をしてみたいと思うはずです。

研究職の様に、○○大学以上の修士課程以上・という学歴で1次予選をしている職種もあると思いますが、通常の企業であれば、履歴書に書いてある内容次第で2次予選に進出できるかどうかが決まります。

この人の履歴書に書いてあるコトを面接で聞いてみたいと思われたら1次予選は通過できると思います。

履歴書で書くべきコンテンツ2つ

履歴書で書くべき重要なコンテンツは、①志望動機と②自己アピールの2点です。

①志望動機・・・なぜこの会社に入りたいのか➡この会社で具体的に何がしたいのか書く

②自己アピール・・・この会社で自分なら何ができるのか➡できる根拠が書けるかが勝負

新卒の方なら「やる気があります」「何でも頑張ります」という情熱で合格を勝ち取ることも可能だとは思いますが、このブログでは30代までの転職者向けに書いていますので、もう一歩踏み込んで書いていきたいと思います。

少し脱線しますが40代以降になると転職が圧倒的に難しくなります。ある程度安定した普通の会社に30代のうちに転職しておくことが大切だと思います。

①志望動機

私が採用担当者であれば、履歴書に「○○○がしたい」と書いてあれば、それが多くの苦難を越えなければならないことであったとしても、それがどのくらい本気なのかを面接で聞いてみたいと思います。

一点突破でいいと思います。履歴書に余白は少ないです。そのメッセージを伝えましょう。
採用権限を持っている人も会社でストレスを抱えている一介のサラリーマンです。この会社に新しい風を吹き込む次の世代を待ち望んでいるということを認識してください。

履歴書の段階で忖度をする必要はありません。堂々と「○○○がしたい」と書きましょう。
その夢を実現することができるのが御社であるという文脈が大切です。

②自己アピール

「○○○がしたい」と書いたら、何故それがしたいのかという「理由」を書くことで、他の応募者との差別化ができます。「○○○がしたい」だけでは弱いです。

「理由」を明確に書くことができたら、2次審査(面接)に進むことができると思います。
その「理由」こそ、あなたがアピールするべきポイントです。

「理由」を書くためには、深く自己分析をする必要があります。自分は何が好きで、何をしてきて、どんな人間なのか?以外と自分で自分は分かっていないものです。

自分はどんな職業が向いていているのか?「自己分析」をしておくことが大切です。どんなキラキラした職業でも向いていない仕事であれば地獄です。逆に地味な仕事でも向いていれば毎日楽しく働けるものです。会社知名度ではなく自分に向いている会社を選びましょう
【転職成功への道】履歴書を書くにあたり『自己分析』をする方法
今回は転職にむけて履歴書を書いたり、面接の受け応えをする時に一番大切な「自己分析」について書いてきたいと思います。特に面接については話す事を決めて臨むべきであると思っています。聞かれたことに応えるというマインドではなく、自分が何がしたくて何故そう思うのかを伝えるのが面接の必勝法です。

話を戻します。「○○○がしたい」と思い付いた何らかの体験があるはずです。そこを深掘りし、その具体的な体験を書ければOKです。

一番良いのは、転職前の会社で”そのしたい仕事”に関連することで実績を作ることです。
すでにそれに関わる仕事で実績がある➡その仕事をスケールアップするための転職  という文脈
が作れるからです。つまり今所属している会社で自分の代表作を作ることが次の会社へのチケットになるということです。今の仕事を頑張って成果を出してください!

一例をかいておきます(ご参考に~)

【例1】
①志望動機・・・マーケティング部で多くの人に御社のことをしってもらう仕事がしたい
②自己アピール・・・SNSで発信することが大好き。SNSを通じてYoutubeライブを開催した経験があり、多くの人にバズる快感が忘れられない。この拡散をビジネスで活用することができるのではないかと考えている。
➡ほとんどのオジサンはSNSが分からないのが現実。勝てる可能性は高い。

【例2】
①志望動機・・・バイヤーとなり、美味しい惣菜を開発したい
②自己アピール・・・今は外食チェーンで仕事をしており、私が考えた●●●というメニューを求めて来店されるお客様がいることが喜び。自分の料理をパッケージし惣菜化することで、より多くの方に自分の味を楽しんでもらいたい。
➡メニュー名だけではなく写真を付ける事で勝つ可能性は極限まで高まる

綺麗でなくとも丁寧に書こう

履歴書で予選敗退するのは大変もったいないことです。書く事を明確にしたら、履歴書を鉛筆で弱く書いていきましょう(後で消す為)。全て丁寧に鉛筆で書いたら、ボールペンで字の上をなぞっていき完成させてください。ボールペンのインクが乾いたら、消しゴムでそっと鉛筆の字を消して完成です。

履歴書を入れる封筒についても同様です。鉛筆でかいて、サインペンでなぞり、乾いたら鉛筆を消す。些細なこと全てが見られていることを認識し、出来る事は全てやりきりましょう。

それでは終わりたいと思います。それでは、また次の記事でお会いしましょう!

↓次のステップはこちら

【転職活動まとめ】失敗しない応募企業の選び方と受かる面接の戦略を公開
転職活動で失敗しないために必ずしてくことを解説します。それは「①自己分析」と「②応募企業の選定」です。一番危険なのは「何となく自分ができそうな仕事」を「なるべく有名で売上高の高い企業」で応募することだと思います。自分が何のためにその職業に就き、その目的の為に合う企業を選びましょう。

 



 

プロフィール
この記事を書いた人
Masa-kun

【Twitter】https://twitter.com/masa_m2「販売職×食」業界の専門家|経歴:生協、GMS、食品SM|職務:バイヤー、店長、ネットスーパー、マーケティング(MD立案)|「販売職×食」業界の歩き方、昇り方、渡り方について発信します。

Masa-kunをフォローする
『販売職×食』業界解説
Masa-kunをフォローする
タイトルとURLをコピーしました