
日本の就業人口6,500万人のうち、卸売業&小売業界には約1,000万人(就業人口の約15%)が働いており、うちスーパーマーケット業界で働いている人は120万人です(流通業界の約12%)。今回は、このように日本においても大きな産業である”スーパーマーケット業界で働くコト”について詳しく解説していきたいと思います。
本記事の信頼性

私は「販売職×食品」業界で、これまで2回の転職に挑戦してきました。
✅1度目は24歳の時”スケールアップ”転職
地域生協から一部上場GMSへ
✅2度目は30歳の時”ステージアップ”転職
一部上場GMSから県域一番の食品SMへ
売場責任者(主任)→バイヤー、店長、事業責任者へ
タイプの違う3つの食品小売企業で経験を積む業界のプロです。
【Twitter】https://twitter.com/masa_m2
2022年に業界知見をまとめた著書
「スーパーマーケットの新潮流」を出版しました。

それではスーパーマーケット業界を解説していきたいと思います。
スーパーマーケットとはどんな仕事?

ボクは今27歳で保険会社の営業マンとして働いています。転職をしようと思っているのですが、スーパーマーケットの仕事ってどんな仕事ですか?

そうですね。やはり外から見ている感じと実際に中で働くコトには違いがあります。実際にご自身がスーパーマーケット業界に向いているのか?はたまた向いていないのか?この記事を読んでいただけるとジャッジできると思います。
https://masa-kun-blog.com/%e3%80%90%e8%bb%a2%e8%81%b7%e3%80%91%e3%80%8c%e8%b2%a9%e5%a3%b2%e8%81%b7x%e9%a3%9f%e3%80%8d%e6%a5%ad%e7%95%8c%e3%81%ab%e5%90%91%e3%81%84%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b%e4%ba%ba%e3%81%ae%e7%89%b9/
スーパーマーケット業界のメリットとデメリット

次はスーパーマーケット業界のメリットとデメリットについて、業界歴25年を経て思うことを2記事にまとめました。それではどうぞ!


スーパーマーケットのバイヤーになろう!

スーパーマーケットの大切な業務として商品の買い付けや商品開発を担う「バイヤー」という仕事があります。私も担当していましたが、とてもやりがいのある仕事です。ぜひチャレンジして欲しい面白い仕事ですので、紹介します。


スーパーマーケットの昇進と給与水準

何だかワクワクしてきました。販売の仕事が自分に合っているような気がしていますし、将来的にはバイヤーになりたいという目標もできました。
少し聞きにくいのですが…私には妻と小学生の子供2人がいるのですが、給与水準ってどのくらいなのでしょうか?

わかりました!それでは、以下の記事に一般的なスーパーマーケットの昇進と給与水準についての解説してますので読んでみてください。


家族を養っていける安定した仕事であること、店舗以外にも様々な仕事があることが分かりました。
時代の最先端:ネットスーパーについて

近年、コロナの流行によってネットスーパーの市場規模が大きく拡大しました。社会的にも注目度の高い新しいビジネスですので解説をしておきたいと思います。

食品宅配の日本一は生協。生協の仕事をどこよりも詳しく解説します

私からもうひとつ。生鮮宅配ビジネスを志すのであれば生活協同組合(通称:生協)を選択肢に入れておくべきだと思います。日本の生協の宅配ビジネスは独自の進化を遂げ、世界で最も成功している生活協同組合として有名です。売上規模も全国で3兆円以上と安定していますし、皆さんのお住いの県にも必ずあります。地域社会に貢献することを目的とする”助け合いの組織”です。給与も一般の企業と同程度です。下の記事を、ぜひ一度、読んでみてください。20代30代ならば転職検討に値する組織だと思います。

最後に、私のスーパーマーケット業界へのリアル転職活動記

有難うございました。スーパーマーケット業界にチャレンジしてみようと思います。初めての転職なので、分からないことも多いですが、妻子のためにも頑張りたいと思います!

あなたが仕事を辞めて無職である場合、未来は無限の可能性が広がっていると思います。これからどんな仕事も選ぶことができるからです。私も将来にドキドキそして少しワクワクしながら無職で職業訓練校に通っていた時代がありました。その時にどんなことが起こったのか?どんな行動をとったのか?無職時代を書いた記事をご覧ください。



参考になったでしょうか?ご意見をいただけると嬉しいです!
https://twitter.com/masa_m2
最後に”本気で”転職を志す方へ。
転職活動をする際のスケジュール例を時系列にまとめてみました(失業保険などの申請なども含めて)。宜しければ参考にしてください。
