【生協で働くこと】生協って何?どんな組織かズバリ解説します!

Masa-kun
Masa-kun

みなさんこんにちは。私は生協職員として、とある街の共同購入地区担当者として働いていました。そう、街で見かける「生協のトラックのお兄さん」です。

皆さんの中には「生協って何?」「スーパーマーケットと何が違うの?」という疑問もあると思います。そんな疑問にもお答えしながら、私の生協で感じたことをお伝えしていきたいと思います。それではどうぞ!

本記事の信頼性

Masa-kun
Masa-kun

私は「販売職×食品」業界で、これまで2回の転職に挑戦してきました。

 

✅1度目は24歳の時”スケールアップ”転職

地域生協から一部上場GMSへ

 

✅2度目は30歳の時”ステージアップ”転職

一部上場GMSから県域一番の食品SMへ

売場責任者(主任)→バイヤー、店長、事業責任者へ

 

タイプの違う3つの食品小売企業で経験を積む業界のプロです。
【Twitter】https://twitter.com/masa_m2

 

2022年に業界知見をまとめた著書

「スーパーマーケットの新潮流」を出版しました。

『スーパーマーケットの新潮流~生鮮DSと小商圏店舗型NS登場によるSM業界の変革』要点まとめ解説
スーパーマーケット業界は大きな転換期を迎えている。変革の主軸は、生鮮ディスカウントストアの登場。生鮮食品の鮮度、惣菜の品質、人気商品の価格、この3点を兼ね備えた新しいスーパーマーケットが圧倒的集客を実現している。もう一つの軸が黒字モデルのネットスーパー。長年赤字経営が指摘されてきたネットスーパーに新しいモデルが登場した。

生協は日本一の宅配事業を展開しています

今や世界一の宅配サービス企業といえば?という問いに対し、世界中の人たちは口を揃えて”Amazon”と答えると思います。しかし日本では生協です。日本でのAmazonの売り上げは推定値ですが1兆7千億円と言われています。それに対し2020年のリアル数値で生協の店舗を除いた宅配だけの売上は2兆1千億円です。しかも生協を利用している組合員(会員)は日本全国で3000万世帯を超えています。

結論:生協に就職すると安定する

生協ビジネスを解説します

生協はいろんなチャネルでいろんなビジネスを展開していますが、そのコア事業は宅配事業と店舗事業でありその比率は2:1です。その売上は宅配事業2兆円、店舗事業1兆円です。販売しているものは生活にまつわる全てのモノであり、メインは生鮮食品(野菜、肉、魚)を含む食品全般、雑貨や被服ですが、旅行やチケット販売なども行っています。

生協の宅配事業が他社との競合で負けない理由

生協の強さはその独自のビジネスモデルにあります。
生協宅配の注文は週に1回、お届けするのも週に1回です。先週の注文した商品を持ってきて、来週分の注文書を渡すというサイクルです。

商品を注文するにあたっては、商品カタログを見てながら注文書(マークシート方式)を書いて生協の配達員に渡すのですが、注文する人には必ず紙のカタログが届きます。紙のカタログをWebだけにすれば経費コストも下がるのに、時代遅れでは?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、それは違います。
生協では、カタログを通じて組合員さんとの接点を必ず毎週持つことで、週に一度の注文日に必ず組合員さんとコミュニケーションをとる仕組みを意識的に作っているのです。
商品の注文が無い時でも「カタログ持ってきました。卵と牛乳だけでも注文しておきましょうか?」という声掛けができる。これが大きいです。普通この接点は持つことができません。

次に生協で販売している商品の多くは「コープ商品」と呼ばれるPB(プライベートブランド)です。近くのスーパーで買えない商品だけを掲載しているカタログなので、完全に差別化しており代替されないという強さがあります。価格競争に巻き込まれることが無い強さがあります。価格で勝負!のどこかのPBとはコンセプトが違い、必ず利益率を確保することができます。普通はこの安定した利益率を確保することが出来ません。

最後に生協同士での競合が最小限であるということです。生協は利益を追求する株式会社ではなく協同組合と呼ばれる組織であり、消費者の助け合い運動という組織なので、組合員にならなければ生協商品が買えないという建て付けになっています(店舗は違います)。したがって「県域規制」と言われていますが、その県で活動をして良い地域生協は「基本1つ」ということになっています(様々な例外はありますが)。つまりあなたの県内で事業を展開している〇〇生協は、県という限定されたマーケットでしかビジネスを展開することができない反面、類似事業の競合も居ないということが確定しています。普通、競合が居ないなんて有り得ません!

まとめ 生協が強い理由3つ
①組合員さん(お客様)との強い接点を持っている
②コープ商品を売るビジネスであり、利益を必ず確保できる
③法律で県域規制が定められており、競合が最小限のビジネスである

生協は弱者の味方である

生協の競合の居ない食品宅配ビジネスを展開しながら、大きく2つの取り組みを行っています。

①子育て支援・・・育児教室、ママ友交流会、こども食堂、子供が参加できる〇〇教室など
②高齢者福祉・・・デイサービス、老人ホーム、介護の助け合いサービス

人生には人の助けが必要なフェーズが2回あり、それが初めての育児と高齢による介護です。このフェーズを助けてくれるのが生協という組織です。非営利組織だからこそ、宅配で得た利益をこれらの取り組みをに供給することができるのです。

生協関連の記事はこちらから

~生協関連の記事はコチラから~

【生協で働くこと】生協って何?力強いビジネス展開について解説します
今回は、生協という組織の目的が”利潤の追求”ではないが故に一般企業が出来ないビジネスが可能になっているという話をします。生協のコアビジネスとしては、宅配事業と店舗事業プラス福祉事業を挙げました。間違いなくそれらがコア事業なのですが、それ以外にも生協では多くの事業に取り組んでいます。保険事業、冠婚葬祭事業、旅行業、クレジットカード事業と様々です。
【生協で働くこと】コープのお仕事・商品販売キャンペーンが”熱い”という話
今回は生協(通称COOP)で働くこと、仕事の楽しさについて書いていきたいと思います。「販売職×食」という仕事で考えた時に、生協という選択肢は大切だと思います。安定した組織、真面目な社風は人生を共にする職場としては良いと思っています。まずは生協とはどんな組織なのかを情報共有します。

 

プロフィール
この記事を書いた人
Masa-kun

【Twitter】https://twitter.com/masa_m2「販売職×食」業界の専門家|経歴:生協、GMS、食品SM|職務:バイヤー、店長、ネットスーパー、マーケティング(MD立案)|「販売職×食」業界の歩き方、昇り方、渡り方について発信します。

Masa-kunをフォローする
『販売職×食』業界解説宅配DX情報
Masa-kunをフォローする
タイトルとURLをコピーしました