ディスカウントドラッグ『コスモス』は本当に安いのか?徹底検証

Masa-kun
Masa-kun

物価が上がり続けています。生活を直撃する電気代・ガス代は基より、食料品の値上げも断続的に続いており、今後も続いていく見通しです。

 

先日紹介したディスカウントのユートピア『ロピア』が近くにあれば生活防衛もできると思いますが、なかなか都合よくロピアの様なハードディスカウントストアが近くにある訳ではないと思います。

 

そのような方に向けて、今回は全国に約1300店舗を出店し食料品も豊富に品揃えしている『ドラッグディスカウント・コスモス』の安さと活用法を徹底的に解説したいと思います。

 

ドラッグストアは基本、国の規制が強く参入障壁が高いです(競合ができにくく安定している)。尚且つ、利益率の高い(利益率40%程度)薬を販売しているため、集客さえできれば利益が確保できるビジネスモデルになっています。

集客の販促費として「食品をスーパーマーケットより安く売る」という手法で集客をしているコスモスは、我々スーパー業界人が見ると”あっ”と驚く価格を平気で定価で付けていたりします。

 

今回はコスモスの価格に注目し活用法を解説してきたいと思います。

それでは、どうぞ!

本記事の信頼性

Masa-kun
Masa-kun

私は「販売職×食品」業界で、これまで2回の転職に挑戦してきました。

 

✅1度目は24歳の時”スケールアップ”転職

地域生協から一部上場GMSへ

 

✅2度目は30歳の時”ステージアップ”転職

一部上場GMSから県域一番の食品SMへ

売場責任者(主任)→バイヤー、店長、事業責任者へ

 

タイプの違う3つの食品小売企業で経験を積む業界のプロです。
【Twitter】https://twitter.com/masa_m2

 

2022年に業界知見をまとめた著書

「スーパーマーケットの新潮流」を出版しました。

『スーパーマーケットの新潮流~生鮮DSと小商圏店舗型NS登場によるSM業界の変革』要点まとめ解説
スーパーマーケット業界は大きな転換期を迎えている。変革の主軸は、生鮮ディスカウントストアの登場。生鮮食品の鮮度、惣菜の品質、人気商品の価格、この3点を兼ね備えた新しいスーパーマーケットが圧倒的集客を実現している。もう一つの軸が黒字モデルのネットスーパー。長年赤字経営が指摘されてきたネットスーパーに新しいモデルが登場した。

ディスカウントドラッグ『コスモス』とは?

全国に約1300店舗を展開するドラッグディスカウントコスモスの年間売上は速報値で7550億円であり日本の小売業界の中では2022年で14位ランクインしました。

注目すべきは成長率を表すCAGR値が10.2%であること。これはドンキホーテを擁するパン・パシフィックやツルハホールディングスに続く高い成長率となっています。つまり人口が減り続けている日本においても成長し続けている状態であるということです。
資料①:コスモスIR情報
資料②:小売業売上ランキング情報

ディスカウントともに成長を続けるドラッグストア業界にあって、ツルハホールディングスのように多くの企業がジョインし拡大していく企業体と違い、コスモスは単体で拡大しているという特徴があります。その姿はユニクロやヤマダ電機と重なります。

コスモスの価格は、OTC薬品(市販薬)はもちろん安く、食品もディスカウント並みに激安販売しているにも関わらず利益をしっかり出せる(経常利益率4.0%超えは普通のスーパーの2倍)ビジネスモデルを確立しており、このまま拡大していくと思われます。

面白いのは対照的に百貨店業界の成長率(CAGR値)、こちらは総じてマイナスであり業態が衰退している様子を見て取ることができます。日本人の価値観が転換しているとも言えます。

コスモスの食品は本当に安いのか?価格調査結果発表!

続いてコスモスの食品について実際に私が店舗に足を運び、価格の調査を行いました。
【比較企業】
※企業の優劣にもつながるため企業情報は一部伏せさせていただきます。
・普通のスーパー・・・筆者がいつも行っている安いと言われている食品スーパー
・DS①・・・食品ディスカウントを看板に掲げているディスカウントスーパー
・DS②・・・筆者が住んでいる県内で最強のディスカウントスーパー
・ロピア・・・目下、日本で一番勢いのあるディスカウントスーパー
・コスモス

【調査品目数】
リピート率が高く、カテゴリーで日本一売れている19商品

【調査カテゴリー】
⚫乳酸菌飲料 ⚫牛乳 ⚫パン ⚫食用油 ⚫インスタント麺 ⚫調味料
⚫アイス ⚫ペットボトル&飲料 ⚫菓子

【価格比較について】
コスモスの店頭価格は税込表示になっているので、店頭表示から税金を抜いた額で比較を実施しています。

それでは結果発表です!

コスモスの価格は先日紹介した現在最強のディスカウント「ロピア」には負けましたが、19品目中6品目で一番安いという結果となりました。

私がいつも価格調査を行う時に算出する「価格偏差値」も付けています。
詳しくは、私の著書をご覧ください
見方としては、価格を安く感じるを数値化すると、ロピアの偏差値が63.1でコスモスは56.1ということになります。ロピアの価格安さ感は改めて凄いですね。

ディスカウントドラッグ『コスモス』は本当に安いのか?医薬品・生活雑貨の価格を徹底検証!
全国に約1300店舗を出店し食料品も豊富に品揃えしている『ドラッグディスカウント・コスモス』の安さと活用法を徹底的に解説したいと思います。今回はコスモスが、全国規模の人気ドラッグストアチェーンと比べて、医薬品や生活雑貨、健康食品などがどれくらい安いのか価格調査を実施しました。これは必見ですよ~!

ローカルスーパーの今後の戦い方

まず前提としては、コスモスは食品が安いですが、生鮮食品(お肉、お魚、お野菜)と惣菜の取り扱いが無いので、食卓に上る料理の材料が揃わない”違う業態”のお店であるということは認識しておく必要があります。

また、クレジットカードやQR決済も使えませんしポイントカードも存在しないというマイナス面もあります。収益の一部を販促費として集客のために自社でしか使えないポイントとして還元していくという手法を取らず、原価をその分安くする意思表示でもありますし、レジ作業が複雑にならないので、働く人が簡単である教育費も掛からないというメリットの方を取っているということだと思います。(EDLPの神髄であるとも言えます)

しかし近くにコスモスが出店した。場合、かなり安く食品が買えるので、強敵である認識は必要だと思います。上記調査のカテゴリーについては要注意で、価格差については見ていく必要があると思います。

ディスカウントスーパーは近くにコスモスが出店したら、ある程度、価格を合わせています。全部の価格合わせをすると利益バランスが大きく崩れますので企業独自のスタンスや戦略が必要です。

ディスカウントドラッグ『コスモス』は本当に安いのか?医薬品・生活雑貨の価格を徹底検証!
全国に約1300店舗を出店し食料品も豊富に品揃えしている『ドラッグディスカウント・コスモス』の安さと活用法を徹底的に解説したいと思います。今回はコスモスが、全国規模の人気ドラッグストアチェーンと比べて、医薬品や生活雑貨、健康食品などがどれくらい安いのか価格調査を実施しました。これは必見ですよ~!

圧倒的に安いお店を紹介する記事一覧

新しいディスカウントスーパー『ロピア』は本当に安いのか?検証
新しいディスカウントスーパー『ロピア』は本当に安いのか?を検証したいと思います。ロピアは現在主流となっている高度成長期に誕生し成長してきたこれまでのスーパーマーケットと一線を画す経営をしています。特に価格の付け方については、これまで利益の根源であった一流メーカーの売れ筋商品は勿論、野菜・食・魚・惣菜まで毎日安く販売する「EVERY DAY LOW PRICE」戦略を採っています。
会員制スーパーセンター『コストコ』は本当に安いのか?検証
物価高騰に徹底対向!会員制スーパーセンター『コストコ』の安さと活用法を徹底解説します。コストコには他のお店と比べて圧倒的に安い商品がたくさんあります。上手に利用すると絶対お得です。コストコが安く売れる秘密は事前に払う年会費とコストコだけのオリジナル商品。スーパーのバイヤー視点で言うと仕入れ価格より安いものがあったりするので驚きです。 オリジナル商品の中には、日本では売っていない高品質なものも!! それでは、どうぞ!

スーパーマーケット業界に興味を持った方へのメッセージ

Masa-kun
Masa-kun

スーパーマーケット業界はご家庭に毎日の新鮮な食材をお届けする

街のライフライン”としての大切な機能を担っており

かつ、毎日の食生活をより楽しく、より豊かに演出する

食のテーマパーク”でもあります。

私はぶスーパーマーケットで働く楽しさをお伝えしています。

ご興味がある方は、是非下記記事もご覧ください。

 

【スーパーマーケットのお仕事を完全解説】
https://masa-kun-blog.com/%e3%80%8e%e8%b2%a9%e5%a3%b2%e8%81%b7x%e9%a3%9f%e3%80%8f%e3%82%b9%e3%83%bc%e3%83%91%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%83%e3%83%88%e3%81%ae%e4%b8%96%e7%95%8c%e3%81%b8%e3%82%88%e3%81%86/

 

プロフィール
この記事を書いた人
Masa-kun

【Twitter】https://twitter.com/masa_m2「販売職×食」業界の専門家|経歴:生協、GMS、食品SM|職務:バイヤー、店長、ネットスーパー、マーケティング(MD立案)|「販売職×食」業界の歩き方、昇り方、渡り方について発信します。

Masa-kunをフォローする
『販売職×食』業界解説
Masa-kunをフォローする
タイトルとURLをコピーしました