【小売業転職】「販売職×食」業界に向いている人の特徴とは?丁寧に解説します。

Masa-kun
Masa-kun

このブログは「販売職×食」業界の歩き方についてを専門にしていますが、今回は、「転職をしよう」と思っている方に向けて、この業界で向いている人の特徴について解説していこうと思います。

Kei-kun
Kei-kun

僕は体力には自信がなく、少し陰キャなタイプの理系男子です。何だか同期でバリバリ競争させられるのも自信が無く、特に営業は向いていないと思います。公務員が安定して良いかな~と漠然と思いますが、何だか毎日同じ仕事をするイメージが退屈そうで。自分にどんな仕事が向いているのか・・・。

Masa-kun
Masa-kun

Kei-kunみたいな人はスーパーマーケットに向いていると思いますよ。

それでは、本論に入りたいと思います。それではどうぞ!

本記事の信頼性

Masa-kun
Masa-kun

私は「販売職×食品」業界で、これまで2回の転職に挑戦してきました。

 

✅1度目は24歳の時”スケールアップ”転職

地域生協から一部上場GMSへ

 

✅2度目は30歳の時”ステージアップ”転職

一部上場GMSから県域一番の食品SMへ

売場責任者(主任)→バイヤー、店長、事業責任者へ

 

タイプの違う3つの食品小売企業で経験を積む業界のプロです。
【Twitter】https://twitter.com/masa_m2

 

2022年に業界知見をまとめた著書

「スーパーマーケットの新潮流」を出版しました。

『スーパーマーケットの新潮流~生鮮DSと小商圏店舗型NS登場によるSM業界の変革』要点まとめ解説
スーパーマーケット業界は大きな転換期を迎えている。変革の主軸は、生鮮ディスカウントストアの登場。生鮮食品の鮮度、惣菜の品質、人気商品の価格、この3点を兼ね備えた新しいスーパーマーケットが圧倒的集客を実現している。もう一つの軸が黒字モデルのネットスーパー。長年赤字経営が指摘されてきたネットスーパーに新しいモデルが登場した。

最初に結論を書きます。向いている人はこんな人

【スーパーマーケット業界に向いている人】
頭がいいひと・・・数字に強いこと。売上と利益の数値マネージメントがあります。
微分積分ができるとかではなく、数字を分析することが楽しめるひとです。
自由度が高く、学ぶことが多い仕事なので創意工夫を楽しめる人が向いています。
真面目なひと・・・コツコツ一生懸命。嘘の無い、誠実な人が向いています。
人に喜んでもらう仕事がしたいひと・・・自己チューよりサービス精神旺盛なひと。
ホスピタリティーが高いかた。
食に興味があるひと・・・料理ができるとかではなく、機械より植物みたいな。
食べることが好きなひと。
綺麗好き・・・食品と密接に関わりますので、衛生管理意識が大切です。

いかがだったでしょうか?この5項目を読んで、違和感が無い方が向いていると思います。
スーパーマーケット業界を選択肢に入れていただいて大丈夫と思います。

ずばり!向いていないのはこんな人(要確認)

【スーパーマーケット業界に向かない人】
数字が嫌いな人・・・数字が読めないと仕事になりませんし苦痛です。
自由を謳歌したい人・・・お客様が来る時間に合わせて動きます。来ても来なくても良い仕事ではありません。オンラインで完結する仕事ではありません。
人と関わることが嫌いなひと・・・孤独とは無縁の仕事です。多くの人と接します。
食に興味が無いひと・・・食のことしか出てきません。
不潔なひと・・・単純に同僚に嫌がられると思います。

多くの項目が当てはまる方は、スーパーマーケット業界に向いていないと思います(勿論、決してそれが悪いという意味ではありません)。
入ってから苦労すると思いますので、他の業界をお薦めします。

ひとつの企業ではなく、業界に就職すると考えることが絶対!

スーパーマーケット業界に居て「いいね」と思うのは、比較的大きな企業が多いということです。企業によって多少は違いますが、基本的にはどの企業も同じような仕事をしています。

つまり「つぶしが効く」ということ。
今いる会社が倒産したり、人間関係で辞めたくなっても、仕事が無くなることはありません。

企業にはカラーがありますので、皆さんと合う企業もあれば、合わない企業もあると思います。最初から一企業に就職するという意識ではなく”スーパーマーケット業界”に就職したと考えて日々仕事をすると前向きに仕事ができると思います。

その企業のノウハウ、知識は業界を渡り歩く時の財産となります。少しでも高い職位に就けば、それなりの評価をしてもらえるでしょう。

【重要】業界でわらしべ長者戦略
スーパーマーケット業界では、”売り上げの高い方が優れている”という業界認識があります(本当はそんなことは無いのですが)。
そこで最初はなるべく大きな企業に入っておくと有利になります。大きな企業は教育が充実しているので、早くから知識の習得ができますし、マニュアルも充実しています。比較的小さな企業は、「見て真似る」といった旧態依然としたOJT(オンザジョブトレーニング)という、現場任せの教育で少し曲がった知識を習得することになる可能性があります。

大きなスーパーから小さなスーパーに転職することの方が有利ですし簡単です。
”レベルの高い企業から良い人材が来た”というイメージです。
大きなスーパーで部門担当者➡その知識を持って➡小さなスーパーのバイヤーになる
というわらしべ長者戦略を最初から狙って業界を渡り歩くくらいが丁度良いと思います。

一企業に執着する必要はありませんし、危険極まりません。

ステップアップを最初から考えておくことが必勝法

そしてスーパーマーケットでは、昇級によって仕事が変わり、昇級によって幅広い仕事を担うチャンスに巡り合えるようになります。最初はお店の売場からスタートですが、将来行きたい部署を見据え、人事にコトある毎に希望を出しておくことで、その仕事を任せてもらえるようになります。

皆さんが思い描くスーパーマーケット業界の進路は
売場担当から ⇒ 副店長 ⇒店長 ⇒エリア部長 ⇒幹部(役員)
といった感じだと思いますが

例えば・・・
売場担当から ⇒ 財務経理・人事総務・商品開発(バイヤー)・自社加工工場(水産・食肉・青果・惣菜)・物流センター・施設管理(出店、不動産管理)・お客様センター・マーケティング部(販促)・カードやアプリ戦略・経営企画(予算立案・経営)・ネットスーパー(宅配事業)・情報システム・業務改善(QC)などなど多くの仕事があります。

実はスーパーマーケットには店舗に付属する色んな仕事がありますので、決して狭い世界ではありません。大切なのは、それらの情報をキャッチして「やってみたい」仕事を見つけ自主的に勉強をして、人事に向けてその情報発信をしていく事です。

横と縦が広い世界である”スーパーマーケット業界”で働いてみませんか?

Masa-kun
Masa-kun

皆さんお待ちしてまーす。

プロフィール
この記事を書いた人
Masa-kun

【Twitter】https://twitter.com/masa_m2「販売職×食」業界の専門家|経歴:生協、GMS、食品SM|職務:バイヤー、店長、ネットスーパー、マーケティング(MD立案)|「販売職×食」業界の歩き方、昇り方、渡り方について発信します。

Masa-kunをフォローする
『販売職×食』業界解説
Masa-kunをフォローする
タイトルとURLをコピーしました