私はこの春、49歳にしてアラフィフ転職に踏み切りました。
※その過程はブログの記事にもアップしておりますので是非※
今までの業界キャリアの総決算として、新しい挑戦を始めます。
【アラフィフ転職を今踏み切る理由】
まだまだ体が元気で、自分に価値がある”今”動かなければ、
転職市場から戦力外通告されてしまうと感じたからです。
肌感なのですが、転職をするのであれば、
「せっかくここまで積み重ねてきたのに勿体ない!!」
と言われるくらいが丁度良いと思います。
受け入れ企業から見てもアラフィフを受け入れる時点で、自企業にない知見を持っている即戦力以外は入社させてもメリットはないはずです。
⇒逆に、これを最大活用することがアラフィフ転職の勝ち筋!
これまでの知見を精一杯活用し、転職先企業の新規事業や経営の中心に近い仕事をすることが双方にとってWinWinとなる方向性だと思います。
一体どんなドラマが待っているのでしょうか?!
実体験を赤裸々にお伝えします。
今回はアラフィフ転職者が必ずぶちあたる壁「変なプライドが捨てきれるのか?」という問題についてリアルな体験を書きたいと思います。
それではどうぞ!
アラフィフ転職用・職務経歴で差別化するカスタマイズ履歴書フォーマット
【アラフィフ転職用】 職務履歴で差別化する履歴書フォーマット(販売用)|masa-kun@スーパーマーケット【履歴書フォーマットの特徴】 ①アラフィフ転職で必要な職務履歴を強調することに特化した履歴書です。 ②エクセルベースの為、簡単にカスタマイズできます。 ③フォント、大きさ、色、行数など、通常難しい変更が簡単にできます。 【注意事項】 ①JI...
本記事の信頼性
私は「販売職×食品」業界で、これまで3回の転職に挑戦してきました。
✅1度目は24歳の時”スケールアップ”転職
地域生協から一部上場GMS(大型ショッピングセンター)へ
食品小売の宅配業務から店舗小売業務への方向転換が目的。
全国レベルの惣菜売場で惣菜主任(チーフ)のスキルを獲得
日本全国どこでも働いていける”手に職”を得る。
✅2度目は30歳の時”ステージアップ”転職
一部上場GMSから県域No1シェアの食品SMへ
企業規模を縮小させることで、企業格差メリットを利確。
売場責任者(主任)→バイヤー、店長、事業責任者へ
役職のステージアップに成功しました。
✅3度目は2024年49歳の時”ライフスタイル実現”転職
県域No1シェアの食品SMから「家族」「趣味」「仕事」の3要素を
バランスよく実現できる私の居住市No1シェアの中堅食品SMへ
これまでの専門性を活かし”単身赴任の無い働き方”へシフトしました。
タイプの違う4つの食品小売企業で経験を積む業界のプロです。
【X】 https://twitter.com/masa_m2
2022年に業界知見をまとめた1冊目の著書
「スーパーマーケットの新潮流」を出版しました。
2024年にアラフィフ転職方法を解説した2冊目の著書
「アラフィフ転職 完全ガイド」を出版しました。
転職先で感じた違和感
これまでと同じ業界でアラフィフ転職をしている人は、前職で活躍した実績を持ち、業界知見を認められて入社した方が多いと思います。
私もそうですが、最初は会社の仕組みや思想などが違い、戸惑うことが多いのではないでしょうか。
外から見ると同じ仕事でも、会社が歩んだ歴史から成立している社内文化は”驚くほど違うことが多い”というのが私の実感です。
一例として、私が働いているスーパーマーケット惣菜部門ですが・・・
A社は「夕方、会社帰りのお客様に出来立て商品を提供することが大切。とにかく魅力ある商品を夕方に向けてどんどん製造していく」という考え方。
それに対し、B社では「朝一番の開店時品揃えが一番大切。人気商品に品切れが無い程の売場ボリューム(商品数)があれば午後製造は最小限でよい」という考え方。
どちらも地域で支持される人気のスーパーマーケットです。
A社タイプからB社タイプに転職した場合、夕方の出来立て商品が少ないB社に違和感を抱くはずです。~売場のレベルが低いなぁ~と。
(私の場合も、まさにそうでした)
しかし、ここに落とし穴がありました
A社の考え方をB社で主張する自分が空回りしていることに気づいたからです。
早朝から出勤して開店品揃えをさせ、かつ夕方の出来立て商品をしっかり製造する。
方向性としては決して間違っていない”はず”ですが、なぜか周りから感じられる雰囲気は「作りすぎ・・」という違和感。この違和感が企業思想・文化の違いによるものなのだという結論に至ったのは最近です。
しかも開店品揃え(朝)と夕方出来立て(夕)の両方に力を入れることは、労働時間的にも難しいことが実際にやってみて分かりました。朝早くから夕方まで張り付いていないと実現できないからです。(毎日残業が発生するのは会社としても当然”良し”ではないのです)
これまでのA社で極めた勝利の方程式を捨てなくてはならないことに気づいた瞬間でした。
今の考え方を変えないと「変な人」になるという危機感です。
良いプライドと悪いプライドとは?
日ごろ仕事をしていると無意識に「この人が言っていることは間違っているのでは?」「駄目だな!注意した方が良いかな?」と言葉にはしませんが、無意識に考えている自分が居ることにハッとする時があります。
アラフィフの特徴としてよく挙げられるのが「頑固である(考えが凝り固まっている)」「昔の成功体験を自慢し新しい意見を取り入れようとしない」と言われますが、よく考えると、ピッタリ自分に当てはまっているのです。老害の一歩手前です。
そして自分を振り返る中で、プライドにも”良いプライド”と”悪いプライド”があることに気づきました。
◆自分のやり方で結果を出す!結果を出せば良いのだろう? → 悪いプライド
◆新しい環境で新しいルールの中で、同じ土俵で結果を出す → 良いプライド
徳川家康の遺訓にもあるように
「人の一生というものは、重い荷を背負って遠い道を行くようなものだ。急いではいけない。
不自由が当たり前と考えれば、不満は生じない」
今は、時間をかけて、焦らずいこうという思いに至りました。
悪いプライドから良いプライドの方に意識的にシフトしていきます。
まとめ:社内評論家になってはいけない
私の実感として、アラフィフ転職したら、まず入社した会社の価値軸をつかみ、その評価される価値軸を理解し、府に落とすことが第一段階、そしてやってみるが第二段階、そこを熟知したうえで、過去の知見の中から活用できるものがないか試すのが第三段階くらいかなと思います。
「社内批評家」になってはいけない。
競合他社から来た人に対し、興味本位で本音を求めてくる人もいますが、最初はあまりベラベラしゃべらない方がよいです。トラップかもしれません(笑)。
良くみせよう、結果を出そう、と急ぐあまり失敗(特に優秀人ほど)した人を過去に何人も見てきました。自信満々に「業界では〇〇〇をすることが正しいんだ、この会社のやり方を変えなくてはならない」と言って、社内文化に合わず去って行った人やコンサルタントを見てきました。
逆の立場になったらわかるのですが、陥りやすい落とし穴です。
まさか自分になったらこんなに見えにくいとは思わなかったという話でした(汗)。
アラフィフ転職を考えられている全ての方へ、私のアラフィフ挑戦が少しでも参考になればと思います。
今回も最後まで読んでいただき有難うございました。
※ご感想などDMもお待ちしております。
【Amazon】 https://amzn.asia/d/0at9vt6
【X】 https://twitter.com/masa_m2
【Kindle電子書籍】アラフィフ転職 完全ガイド 全編無料公開中
スーパーマーケット業界のすべてを解説
スーパーマーケットのビジネスモデル シリーズ
最強の「転職・攻略の書」と共に準備を進める
日本で最も就職が難しかった時代のことを「就職氷河期」と言います。
バブルがはじけ、先の見えない長い不況に入り(失われた30年と言われる)、しかも子供の数が一番多かった団塊Jr世代が就職・転職活動をしていた時代です(1995年~2005年)。
その時代に最も有名で、最強の書と言われていた本が「面接の達人(通称:メンタツ)」です。
私もこの本を参考に転職を成功させてきた1人であり
履歴書はどんなことを書くのか?面接ではどんなことを話すのか?それは”2つ”に絞られる
ということが分かりやすく書かれており普遍的で読みやすいのでおすすめです。
価格:1320円 |
「面接の達人」の内容を詳しく知りたい方はコチラの記事をご覧ください!