
私はこの春、49歳にしてアラフィフ転職に踏み切りました。
※その過程はブログの記事にもアップしておりますので是非※
今までの業界キャリアの総決算として、新しい挑戦を始めます。
【アラフィフ転職を今踏み切る理由】
まだまだ体が元気で、自分に価値がある”今”動かなければ、
転職市場から戦力外通告されてしまうと感じたからです。
肌感なのですが、転職をするのであれば、
「せっかくここまで積み重ねてきたのに勿体ない!!」
と言われるくらいが丁度良いと思います。
受け入れ企業から見てもアラフィフを受け入れる時点で、自企業にない知見を持っている即戦力以外は入社させてもメリットはないはずです。
⇒逆に、これを最大活用することがアラフィフ転職の勝ち筋!
これまでの知見を精一杯活用し、転職先企業の新規事業や経営の中心に近い仕事をすることが双方にとってWinWinとなる方向性だと思います。
一体どんなドラマが待っているのでしょうか?!
実体験を赤裸々にお伝えします。
アラフィフ転職から1年が経過しました。
新入生と一緒に研修を受けるところから始まり、惣菜部門に15年ぶりの配属となり試行錯誤の毎日がスタートしました。
自分はなぜスーパーマーケット業界に飛び込んだのか?
自分は本当にこの仕事が好きなのか?
約25年前の就職活動時に考えたことをもう一度振り返りながら、自分の人生をもう一度最初から辿る1年間を過ごしました。
そして思い至った結論を書いていきます。

アラフィフ転職用・職務経歴で差別化するカスタマイズ履歴書フォーマット
【アラフィフ転職用】 職務履歴で差別化する履歴書フォーマット(販売用)|masa-kun@スーパーマーケット【履歴書フォーマットの特徴】 ①アラフィフ転職で必要な職務履歴を強調することに特化した履歴書です。 ②エクセルベースの為、簡単にカスタマイズできます。 ③フォント、大きさ、色、行数など、通常難しい変更が簡単にできます。 【注意事項】 ①JI...
本記事の信頼性

私は「販売職×食品」業界で、これまで3回の転職に挑戦してきました。
✅1度目は24歳の時”スケールアップ”転職
地域生協から一部上場GMS(大型ショッピングセンター)へ
食品小売の宅配業務から店舗小売業務への方向転換が目的。
全国レベルの惣菜売場で惣菜主任(チーフ)のスキルを獲得
日本全国どこでも働いていける”手に職”を得る。
✅2度目は30歳の時”ステージアップ”転職
一部上場GMSから県域No1シェアの食品SMへ
企業規模を縮小させることで、企業格差メリットを利確。
売場責任者(主任)→バイヤー、店長、事業責任者へ
役職のステージアップに成功しました。
✅3度目は2024年49歳の時”ライフスタイル実現”転職
県域No1シェアの食品SMから「家族」「趣味」「仕事」の3要素を
バランスよく実現できる私の居住市No1シェアの中堅食品SMへ
これまでの専門性を活かし”単身赴任の無い働き方”へシフトしました。
タイプの違う4つの食品小売企業で経験を積む業界のプロです。
【X】 https://twitter.com/masa_m2
2022年に業界知見をまとめた1冊目の著書
「スーパーマーケットの新潮流」を出版しました。

2024年にアラフィフ転職方法を解説した2冊目の著書
「アラフィフ転職 完全ガイド」を出版しました。
本社の仕事とは?
私も過去2度、本社に配属されていましたので、その時の経験を踏まえスーパーマーケット業界において本社で働くことについて書きたいと思います。
【私の配属経歴】
店舗(部門担当)~本社(仕入れ担当)~店舗(マネジメント業務)~センター(ネットスーパー配送センター担当)~本社(新規事業、マーケティング担当)
お客様が来店されお買い物をして頂くのが店舗(お客様との接点)。その店舗へ商品を供給する為の仕入れをしたり、物流を構築したり、人の配置や教育をしたり、作業システムや仕事の進め方を導入したりするのが本社です。
店舗は入荷した商品を陳列しお客様がお金を支払う最終地点となります。接客や陳列の良し悪し、アフターフォローを含めたクオリティが会社への評価となります。
店舗を支える本社には様々な部署があります。まずは経営。社長の方針を起点として会社の年間計画を作成、予算を立案し実際に売上・利益が出ているか進ちょくを確認し、必要に応じて新しい施策を追加します。経営資源をどの様に使うのかを考えるのが経営です。
続いては仕入れ部門。例えば惣菜部門で言いますと、実際に販売する商品の開発行い、条件交渉の後、新商品の販売を決定したとします。
それと連携し物流部はセンターに納品された新商品を温度管理し店舗毎にピッキングを行い配荷する。
マーケティング部は新商品をお客様に手に取っていただけるように”商品のこだわりやオススメポイント”をお客様へ伝えるのが仕事です(新聞折り込みチラシやSNS、店舗販促物などを使って)。
商品と関係が無いところでは従業員の採用や教育、社会保険などの手続きは人事総務が担い、建物の補修などは店舗開発部で担っています。発注システムやレジを導入検討するのは情報システムの役割です。
店舗を支える各セクションのプロフェッショナルが働いているのが本社です。
本社で働く条件とは?
本社で働いてみたい、そう思ったとします。
店舗から異動し本社で働く為にはどうすれば良いのでしょうか?
大きく3つのルートに分かれます。
①働いている部門で認められ本社へ行く
例えば惣菜部門で働いていたとすると、際立って優秀だとバイヤーやスーパーバイザー、ディストリビューター、関連会社など部門のプロフェショナルとして本社で働くことになります。
②人事部や新規事業などで本社に行く
これは手を挙げることが大切です。年に一度の面談で「〇〇部で働きたい。その理由は〇〇」がハッキリ言えたら本社で働くことも夢ではありません。情熱を買ってもらい、人事配置される可能性のある部署があります。
③プロフェッショナルとして本社に行く
マーケティング部であれば絵やデザインの専門知見を持っていたり、深いパソコンの知識があれば情報システム、経理や法務の専門知識を持っていれば財務部で働くことができます。
あなたがインフルエンサーなら会社のSNSを担当してフォロアーを増やす戦略をプレゼンすることでそのポジションを担当することもできるはずです。スーパーマーケットでは店舗以外のプロフェッショナルも沢山働いています。
勉強して資格を取得したりすることで道を切り拓くこともできるのです。
一例を紹介:過去の私の場合
過去私は①と③で本社に行きました。
①としては、惣菜の売場担当者として実績を積みバイヤーを担当しました。
③としては、過去に生協の共同購入で働いていた経験があり経歴からネットスーパーに配属、ネットスーパーで経験を積みネットショップなどの新規事業を受け持ちました。
一番大切なのは、それらの配属は”たまたまなった”ではなく何年も前からそうなるように考えながら動いていたということです。
売場担当の時代から他社の売場を見に行き良いとことは真似をして、売れそうな商品は自腹で購入して試食し写真を撮って情報を記入しファイリングしていました。
本社に行きたい場合、自分の時間を使って上層部や人事を説得する材料を作っておく必要があります。特に若い人は情熱をアピールするかが大切です。次世代を担う若者に投資をするのが会社だからです。信頼に足る若者を会社は探しています。
アラフィフおじさんが本社に行くには?
それではアラフィフ転職した私がこの度、本社へ行くことになったのですが、その経路はやはり①と③になります。
現場の売場作りで高いクオリティを示し(①)、過去の経歴から部門のプロフェッショナルと認識してもらえた(③)ことで本社へ配属されることになりました。
①については、毎日自分のモチベーションを安定させ、レベルの高い仕事を継続するしかありません。今日は良いが昨日は悪い売場だったでは評価はされにくいです。
毎日の様々なストレスの中で高いレベルで仕事を進めていく、実はこれは仕事が好きでなければできないことです。私はスーパーマーケットの惣菜の仕事が好きだったことを再認識できました。
③については、きちんとアピールすることがで大切です。お客様の年齢層別の動きやリアルな声、業界トレンドの反映や、競合他社との比較など、現場の問題点の把握と解決策を上層部と繋がっている店長や幹部の臨店時に”さらっ”と話すことが大切です。
人事を決めるのは幹部なのですから。他の担当者でよくある「〇〇はよく売れてます」では選抜されないと思います。(差別化できないので)
毎日楽しく働き、良く現場を観察し勉強をすることで本社への切符を掴む確立を高めていきましょう。
何かご意見などあれば、是非ともお聞かせください!

アラフィフ転職を考えられている全ての方へ、私のアラフィフ挑戦が少しでも参考になればと思います。
今回も最後まで読んでいただき有難うございました。
※ご感想などDMもお待ちしております。
【Amazon】 https://amzn.asia/d/0at9vt6
【X】 https://twitter.com/masa_m2
【50歳の転職】アラフィフ転職・その後の話





















【Kindle電子書籍】アラフィフ転職 完全ガイド 全編無料公開中







スーパーマーケット業界のすべてを解説

スーパーマーケットのビジネスモデル シリーズ










最強の「転職・攻略の書」と共に準備を進める
日本で最も就職が難しかった時代のことを「就職氷河期」と言います。
バブルがはじけ、先の見えない長い不況に入り(失われた30年と言われる)、しかも子供の数が一番多かった団塊Jr世代が就職・転職活動をしていた時代です(1995年~2005年)。
その時代に最も有名で、最強の書と言われていた本が「面接の達人(通称:メンタツ)」です。
私もこの本を参考に転職を成功させてきた1人であり
履歴書はどんなことを書くのか?面接ではどんなことを話すのか?それは”2つ”に絞られる
ということが分かりやすく書かれており普遍的で読みやすいのでおすすめです。
![]() |
価格:1320円 |
「面接の達人」の内容を詳しく知りたい方はコチラの記事をご覧ください!
