
私はこの春、49歳にしてアラフィフ転職に踏み切りました。
※その過程はブログの記事にもアップしておりますので是非※
今までの業界キャリアの総決算として、新しい挑戦を始めます。
【アラフィフ転職を今踏み切る理由】
まだまだ体が元気で、自分に価値がある”今”動かなければ、
転職市場から戦力外通告されてしまうと感じたからです。
肌感なのですが、転職をするのであれば、
「せっかくここまで積み重ねてきたのに勿体ない!!」
と言われるくらいが丁度良いと思います。
受け入れ企業から見てもアラフィフを受け入れる時点で、自企業にない知見を持っている即戦力以外は入社させてもメリットはないはずです。
⇒逆に、これを最大活用することがアラフィフ転職の勝ち筋!
これまでの知見を精一杯活用し、転職先企業の新規事業や経営の中心に近い仕事をすることが双方にとってWinWinとなる方向性だと思います。
一体どんなドラマが待っているのでしょうか?!
実体験を赤裸々にお伝えします。
アラフィフ転職後、今担当している仕事について本音で話をしようと思います。最初に思っていた「あと10年か~」から「この仕事に失敗するともう終わる!」ヒリヒリした戦いの日々を紹介します。

アラフィフ転職用・職務経歴で差別化するカスタマイズ履歴書フォーマット
【アラフィフ転職用】 職務履歴で差別化する履歴書フォーマット(販売用)|masa-kun@スーパーマーケット【履歴書フォーマットの特徴】 ①アラフィフ転職で必要な職務履歴を強調することに特化した履歴書です。 ②エクセルベースの為、簡単にカスタマイズできます。 ③フォント、大きさ、色、行数など、通常難しい変更が簡単にできます。 【注意事項】 ①JI...
本記事の信頼性

私は「販売職×食品」業界で、これまで3回の転職に挑戦してきました。
✅1度目は24歳の時”スケールアップ”転職
地域生協から一部上場GMS(大型ショッピングセンター)へ
食品小売の宅配業務から店舗小売業務への方向転換が目的。
全国レベルの惣菜売場で惣菜主任(チーフ)のスキルを獲得
日本全国どこでも働いていける”手に職”を得る。
✅2度目は30歳の時”ステージアップ”転職
一部上場GMSから県域No1シェアの食品SMへ
企業規模を縮小させることで、企業格差メリットを利確。
売場責任者(主任)→バイヤー、店長、事業責任者へ
役職のステージアップに成功しました。
✅3度目は2024年49歳の時”ライフスタイル実現”転職
県域No1シェアの食品SMから「家族」「趣味」「仕事」の3要素を
バランスよく実現できる私の居住市No1シェアの中堅食品SMへ
これまでの専門性を活かし”単身赴任の無い働き方”へシフトしました。
タイプの違う4つの食品小売企業で経験を積む業界のプロです。
【X】 https://twitter.com/masa_m2
2022年に業界知見をまとめた1冊目の著書
「スーパーマーケットの新潮流」を出版しました。

2024年4月にアラフィフ転職方法(スケジュール管理・履歴書・職務経歴書・面接)を解説した2冊目の著書
「アラフィフ転職 完全ガイド」を出版しました。
2024年6月にアラフィフ転職をして1年を迎え、この間経験したアラフィフ転職前後のリアルな体験から得た知見を纏めました。
「アラフィフ転職 サバイバル」を出版しました。
Amazon販売サイトはこちらから
アラフィフ転職「第2フェーズ」に入って今担当している仕事について
店舗の仕事から本部へ異動があり”全店の発注”に関わる仕事を担当しています。
そこで私が毎日心がけている仕事の流儀を3つ紹介します。
経験豊富なアラフィフですが、転職先での立場は「新人」というのが現実。
今まで「新人とはこうあるべき」と自分が長い社会人人生で聞いてきたこと、実際に新人を受け持って思った事、自分理想とする「新人の在り方」を体現していくことを重視して働き始めました。
私のアラフィフ転職流儀①「郷に入れば郷に従え」が1丁目1番地
まずは先輩社員から教えてもらったことを、その通りにやるが大前提。やり方が変だなとか思っても言わない。その課題はやってから考える。企業文化が違うので優先順位やアプローチ方法が違うのは当たり前と心に刻み、教えを感謝して、上司が納得する様に仕事を進めていく。
合わせて『変なプライド出さない』
私のアラフィフ転職流儀②これまでの社会人人生で学んだ仕事の基本を徹底
まず与えられた仕事に対し、必ず「メモを取って残す」、上司へのフィードバックはスピード重視で全てに対して細かく報告、分からない時は必ず質問してから取り掛かる、ミスした時はすぐに、素直に、申し訳なさそうに謝り、解決方法を聞き、次に同じミスが起こらない仕組みを自分の中で構築(仕組み化)してそれも報告する、を徹底。
合わせて『変なプライド出さない』
私のアラフィフ転職流儀③結果を出す
仕事は仮説を立てて実行し必ず検証、違っていればやり方を変えて再トライの「PDCAサイクル(今まで1000回聴いた!やってきた!)」を自分の中で回していく。
そうすれば螺旋状に数値結果が必ずついてくる。勘や勢いで仕事をしないこと、丁寧にきめ細やかにデータを見ながら方向修正すること。これを実行することで結果は必ず出ると信じ抜く。
合わせて『変なプライドは出さない』
赴任から2か月が経ち掴んだラストチャンス
そうしていたら赴任から2か月後に
「この仕事を任せますね、自由にやってみてください」
と言われました。
アラフィフなら分かると思いますが、ここからが本番、修羅の道です。
何故なら発注を間違えれば、会社に大きな損害を与えることとなるからです。
責任レベルは一気に高くなります。
ここからは「申し訳ありません!新人なので間違えました」が通用しないフェーズです。
ここからの失敗は命取り。社会人生命を駆ける仕事になります。
※失敗すると責任のある仕事ではなく、責任の無い仕事に戻り、出世が終わるという意味
ここで人は2通りに分かれます。
①自分では責任を持たない仕事が楽なので、ここから先には進みたくない・・・のか
②重大な責任のある仕事で役割を果たし、会社に深く貢献していく・・・のか
私は②のフェーズに入りました。
『ワンチャンスの仕事』です。
そして人生のプライドを懸けた最後の戦いが始まった!
そしてこの仕事に対し、自分の能力を100%注ぎ込み、これまでの経験の全てを動員して、頭から煙が出るほど考えながら発注に当たっています。
業界上位の会社から来たこの人がどんなレベルで仕事をするのか?
と、見ている人がいると思いながら(必ず居るはずです)。
これは前職の会社のプライドも問われるミッションとなります。
私がイマイチな仕事をすると、あの会社はこのレベルか・・と言われるでしょう。
反対に今まで担当してきた人以上のレベルで仕事を進めると、あの会社はやはり凄かったとなり、次に続く後輩の人生に良い影響を与えるかもしれないのです。
今のところ、業績よく進捗しています。そしてPDCAを回すことで、新たな改善を見つけ出し改善することで、必ず売上は上がってくるはずです。これまでもそれで結果を出してきましたが、今のこの仕事を集大成と位置づけ、いつミスが発生してこのミッションが終わったとしても自分は最大限に努力したと納得できるように仕事を進めています。
そして同じ魂を見た!_心躍る、懐かしい・・・
人生とは本当に不思議なもので、こんな毎日を送っている最中、おこがましいとは思いますが、妻と観にいった映画で同じ思いで仕事をしている人を目撃しました。
~私の10代から20代に掛けては、ハリウッド映画全盛時代でした~
当時心躍らせた映画のひとつ、光輝くトップスター「トム・クルーズ」が主演する『ミッション・インポシブル』シリーズ。
絶対に不可能であると思われるミッションをクリアするスーパースパイが活躍する物語です。
映画が始まるとすぐにトム・クルーズのメッセージ映像が入りました。
「この映画はシリーズの集大成である」というメッセージでした。
そして内容は明かしませんが、若かった光り輝くハリウッドトップスターが、見た目は年をとってはいるけど、3時間、次々に繰り広げられる予想だにできないアクションの連続は、これまで培ってきた最高の映像の詰め合わせのようで、世界トップのレベルはこれだ!と後に続く者に見せつけるかのような素晴らしい映画でした。
私も後先は考えず、ヒリヒリする今の仕事を、人生のプライドを懸けて業界最高レベルで進めていきたいと思っています。
これはアラフィフ転職をしたからこそ捉えた、最後の上昇気流だと思っています。
アラフィフ転職を考えている方にとってエールになることを願って終わりにしたいと思います。

アラフィフ転職を考えられている全ての方へ、私のアラフィフ挑戦が少しでも参考になればと思います。
今回も最後まで読んでいただき有難うございました。
※ご感想などDMもお待ちしております。
【Amazon】 https://amzn.asia/d/0at9vt6
【X】 https://twitter.com/masa_m2
50代で理想の転職を実現した実体験から学ぶ「転職カード」の育て方。若いうちから読んでおくと、きっと人生の選択肢が増えるはずです。
【50歳の転職】アラフィフ転職・その後の話





















【Kindle電子書籍】アラフィフ転職 完全ガイド 全編無料公開中







スーパーマーケット業界のすべてを解説

スーパーマーケットのビジネスモデル シリーズ










最強の「転職・攻略の書」と共に準備を進める
日本で最も就職が難しかった時代のことを「就職氷河期」と言います。
バブルがはじけ、先の見えない長い不況に入り(失われた30年と言われる)、しかも子供の数が一番多かった団塊Jr世代が就職・転職活動をしていた時代です(1995年~2005年)。
その時代に最も有名で、最強の書と言われていた本が「面接の達人(通称:メンタツ)」です。
私もこの本を参考に転職を成功させてきた1人であり
履歴書はどんなことを書くのか?面接ではどんなことを話すのか?それは”2つ”に絞られる
ということが分かりやすく書かれており普遍的で読みやすいのでおすすめです。
![]() |
価格:1320円 |
「面接の達人」の内容を詳しく知りたい方はコチラの記事をご覧ください!

ツ