私はこの春、49歳にしてアラフィフ転職に踏み切りました。
※その過程はブログの記事にもアップしておりますので是非※
今までの業界キャリアの総決算として、新しい挑戦を始めます。
【アラフィフ転職を今踏み切る理由】
まだまだ体が元気で、自分に価値がある”今”動かなければ、
転職市場から戦力外通告されてしまうと感じたからです。
肌感なのですが、転職をするのであれば、
「せっかくここまで積み重ねてきたのに勿体ない!!」
と言われるくらいが丁度良いと思います。
受け入れ企業から見てもアラフィフを受け入れる時点で、自企業にない知見を持っている即戦力以外は入社させてもメリットはないはずです。
⇒逆に、これを最大活用することがアラフィフ転職の勝ち筋!
これまでの知見を精一杯活用し、転職先企業の新規事業や経営の中心に近い仕事をすることが双方にとってWinWinとなる方向性だと思います。
一体どんなドラマが待っているのでしょうか?!
実体験を赤裸々にお伝えします。
今回は異動辞令が出た話を書きたいと思います。
課題から逃げずに向かい合うことで、道が開けるという話です。
もしあなたが苦しい局面であったとしても永遠ということはありません。
外部環境は必ず変わることを知っていただきたいです。
アラフィフ転職用・職務経歴で差別化するカスタマイズ履歴書フォーマット
【アラフィフ転職用】 職務履歴で差別化する履歴書フォーマット(販売用)|masa-kun@スーパーマーケット【履歴書フォーマットの特徴】 ①アラフィフ転職で必要な職務履歴を強調することに特化した履歴書です。 ②エクセルベースの為、簡単にカスタマイズできます。 ③フォント、大きさ、色、行数など、通常難しい変更が簡単にできます。 【注意事項】 ①JI...
本記事の信頼性
私は「販売職×食品」業界で、これまで3回の転職に挑戦してきました。
✅1度目は24歳の時”スケールアップ”転職
地域生協から一部上場GMS(大型ショッピングセンター)へ
食品小売の宅配業務から店舗小売業務への方向転換が目的。
全国レベルの惣菜売場で惣菜主任(チーフ)のスキルを獲得
日本全国どこでも働いていける”手に職”を得る。
✅2度目は30歳の時”ステージアップ”転職
一部上場GMSから県域No1シェアの食品SMへ
企業規模を縮小させることで、企業格差メリットを利確。
売場責任者(主任)→バイヤー、店長、事業責任者へ
役職のステージアップに成功しました。
✅3度目は2024年49歳の時”ライフスタイル実現”転職
県域No1シェアの食品SMから「家族」「趣味」「仕事」の3要素を
バランスよく実現できる私の居住市No1シェアの中堅食品SMへ
これまでの専門性を活かし”単身赴任の無い働き方”へシフトしました。
タイプの違う4つの食品小売企業で経験を積む業界のプロです。
【X】 https://twitter.com/masa_m2
2022年に業界知見をまとめた1冊目の著書
「スーパーマーケットの新潮流」を出版しました。
2024年にアラフィフ転職方法を解説した2冊目の著書
「アラフィフ転職 完全ガイド」を出版しました。
【近況報告】アラフィフ転職し10か月、人事異動発令!
アラフィフ転職し3か月間、本店で勤務した後、新店のオープニングメンバーとして2店舗目に赴任し約半年、2025年に入り私にも”春の人事異動”が発令がありました。
前職での”春の人事異動”時期は単身赴任や組織変更による配置転換などを覚悟しながら・・どこか地に足が付いていないような、心がフワフワしてしまう時期なのですが、地元企業に転職し”転居を伴う異動は無い”という就労条件のもと働いている今は地に足が着いています。
生まれ育った町で、子どもたちが巣立つまえの最後の数年間(今年末っ子が高校に入学)を家族みんなで暮らせる時間にしたいというのも、アラフィフ転職の大きな目的のひとつでした。
入社当初は想定していたより給与が低くマイナス面も感じることもありましたが、仕事を深く理解するにつれ担当する仕事の幅も広がり給与も増え、年末商戦では最高の売場と売上を作ることができたことが評価点となり今回の人事異動に繋がったように感じています。
今回赴任する店舗は本店に次ぐ売上2番目の旗艦店。
私が前職(20代後半)で働いていたスーパーマーケット店舗がある町であり、前職から見れば20年後ではありますが競合店で働くこととなりました。20年前の自分には想像が出来なかったこの展開は”事実は小説より奇なり”という諺を思い出さずにはいられません。
20年前、若手だった自分が人生を切り開いた町で、もう一度この町で新しい挑戦をすることに運命を感じています。アラフィフの私にとって今回の挑戦は、対競合店ではなく、対若いころの自分です。
おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし
「おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし」の意味は「驕り高ぶる者も長くは続かず、凋落するだろう、ただ春の夜の夢のように」
これは約800年前の平安時代に書かれた有名な『平家物語』の冒頭の一節です。
長い日本の歴史の中で「確かにそうだなぁ」と人々の心を捉え続けた物語は、世の中の真理を言い当てていると言っても過言ではないでしょう。
どんなに勢いがあって栄えたモノもいつかは儚く終わる、それは春の夜の夢のように・・・
私たちが今働いている仕事でも同じです。あなたが今、理不尽な思いを抱え、辛い状況に置かれていたとしても、自分が信じる行動を取り、耐え、時を待つことで道が開けていきます。
最近、私に起こった話をしたいと思います。
一見、謂れのない苦難であったとしても、自分が成長する修行である場合が多い
この業界で働いてきて四半世紀(25年)、赴任した店舗数(事業所含む)は17店舗目となりました。今居る店舗は都会ではなく山間部にある歴史ある田舎町のスーパーマーケットです。
居住町の隣町ではありますが、転勤してきた私はやはり最初は送り込まれてきた部外者という立場であり、思い返せば”謂れのない苦労”が過去一番多かったように感じています。
私は”副リーダー”という立場で、専制的リーダーシップ気質を持つリーダーさんが自分の感性で展開する販売方法を、販売データを活用する手法へと移行して欲しいという本社から依頼された裏テーマを担ってきていました。
しかし長年、放置された現場でたたき上げられた我流を貫くリーダーさんが私の話を聴いてくれるようになるのは至難の業でした。
そうするつもりは毛頭ないのですが、現場がうっすらとリーダー派とわたし派に分かれて何だかギクシャクした雰囲気になり、リーダーさん本人やリーダー派の人に話しかけても反応はすこぶる鈍く・・・感情的な反応に、つい溜息が漏れ、怒りの感情を抑えるのに苦労する時間が長く続きました。
自分のやり方を否定し自分のポジションを脅かす人と思われていたのかもしれません。
いっそ、このリーダーさんの販売手法に乗っかり、何もせず、それとなく仲良く毎日を過ごせれば良いのでは、という悪魔のささやきが何度も頭をよぎりましたが、踏みとどまり、毎日、正しいことを淡々とやり続けました。
そんな中、長年、専制的リーダーシップの下で声を挙げられなかった人たちは、リーダーに立ちはだかる対立軸ができたことで、リーダーも職場内で前の様に理不尽な言動ができない状況となり、いままでと比べて風当たりが弱くなり、働く環境としては改善されていったようです。
また、リーダーさんが家庭の事情で数日間を何度かお休みされることとなり、その期間、リーダー代行として私が現場を問題なく担ったことで、これまで専制的な業務の進め方で連休が取れない状況から、人に任せ、休みを取り仕事から離れ自分の時間を満喫することができたことで私にメリットを感じてもらえる機会ともなり、だんだんと普通に話ができるようになっていきました。
それからは全体が良い方向へ向かい関係も雪解けし販売方法も改善できたということで、春の人事異動で私は新天地へ行くこととなりました。
更に、現リーダーさんも異動することとなり、この店舗も新しい時代を迎えることとなりました。過去のあの時は、ただ春の世の夢のようにも感じられます。
外部環境は必ず変わっていき、特に悪いことは淘汰される。
辛い現状があると、それは永遠に続くように思えます。
しかし組織は生き物。新陳代謝を繰り返しながら少しづつ変化していきます。
自分がやるべきことを感情論ではなく理性で判断し、信じる行動を取り続けることで環境変化を起こしていくことができることを確信しました。
冬が終わり、雪が溶け、春が来るように。
今回も最後まで読んでいただき有難うございました。
何かご意見などあれば、是非ともお聞かせください!
アラフィフ転職を考えられている全ての方へ、私のアラフィフ挑戦が少しでも参考になればと思います。
今回も最後まで読んでいただき有難うございました。
※ご感想などDMもお待ちしております。
【Amazon】 https://amzn.asia/d/0at9vt6
【X】 https://twitter.com/masa_m2
【50歳の転職】アラフィフ転職・その後の話
【Kindle電子書籍】アラフィフ転職 完全ガイド 全編無料公開中
スーパーマーケット業界のすべてを解説
スーパーマーケットのビジネスモデル シリーズ
最強の「転職・攻略の書」と共に準備を進める
日本で最も就職が難しかった時代のことを「就職氷河期」と言います。
バブルがはじけ、先の見えない長い不況に入り(失われた30年と言われる)、しかも子供の数が一番多かった団塊Jr世代が就職・転職活動をしていた時代です(1995年~2005年)。
その時代に最も有名で、最強の書と言われていた本が「面接の達人(通称:メンタツ)」です。
私もこの本を参考に転職を成功させてきた1人であり
履歴書はどんなことを書くのか?面接ではどんなことを話すのか?それは”2つ”に絞られる
ということが分かりやすく書かれており普遍的で読みやすいのでおすすめです。
価格:1320円 |
「面接の達人」の内容を詳しく知りたい方はコチラの記事をご覧ください!