
私はこの春、49歳にしてアラフィフ転職に踏み切りました。
※その過程はブログの記事にもアップしておりますので是非※

今までの業界キャリアの総決算として、新しい挑戦を始めます。
【アラフィフ転職を今踏み切る理由】
まだまだ体が元気で、自分に価値がある”今”動かなければ、
転職市場から戦力外通告されてしまうと感じたからです。
肌感なのですが、転職をするのであれば、
「せっかくここまで積み重ねてきたのに勿体ない!!」
と言われるくらいが丁度良いと思います。
受け入れ企業から見てもアラフィフを受け入れる時点で、自企業にない知見を持っている即戦力以外は入社させてもメリットはないはずです。
⇒逆に、これを最大活用することがアラフィフ転職の勝ち筋!
これまでの知見を精一杯活用し、転職先企業の新規事業や経営の中心に近い仕事をすることが双方にとってWinWinとなる方向性だと思います。
一体どんなドラマが待っているのでしょうか?!
実体験を赤裸々にお伝えします。
今回はアラフィフ転職によって生じた私の人間関係の変化について書きたいと思います。転職をして職場が離れた時に縁が続く人と途切れる人がいます。
社会で活躍する人は、社会で活躍する人を引き寄せる・・・
引き寄せの法則は、別名「類は友を呼ぶ」という諺と同義でもあります。
それを裏付ける不思議な体験をしたので共有したいと思います。

アラフィフ転職用・職務経歴で差別化するカスタマイズ履歴書フォーマット
【アラフィフ転職用】 職務履歴で差別化する履歴書フォーマット(販売用)|masa-kun@スーパーマーケット【履歴書フォーマットの特徴】 ①アラフィフ転職で必要な職務履歴を強調することに特化した履歴書です。 ②エクセルベースの為、簡単にカスタマイズできます。 ③フォント、大きさ、色、行数など、通常難しい変更が簡単にできます。 【注意事項】 ①JI...
本記事の信頼性

私は「販売職×食品」業界で、これまで3回の転職に挑戦してきました。
✅1度目は24歳の時”スケールアップ”転職
地域生協から一部上場GMS(大型ショッピングセンター)へ
食品小売の宅配業務から店舗小売業務への方向転換が目的。
全国レベルの惣菜売場で惣菜主任(チーフ)のスキルを獲得
日本全国どこでも働いていける”手に職”を得る。
✅2度目は30歳の時”ステージアップ”転職
一部上場GMSから県域No1シェアの食品SMへ
企業規模を縮小させることで、企業格差メリットを利確。
売場責任者(主任)→バイヤー、店長、事業責任者へ
役職のステージアップに成功しました。
✅3度目は2024年49歳の時”ライフスタイル実現”転職
県域No1シェアの食品SMから「家族」「趣味」「仕事」の3要素を
バランスよく実現できる私の居住市No1シェアの中堅食品SMへ
これまでの専門性を活かし”単身赴任の無い働き方”へシフトしました。
タイプの違う4つの食品小売企業で経験を積む業界のプロです。
【X】 https://twitter.com/masa_m2
2022年に業界知見をまとめた1冊目の著書
「スーパーマーケットの新潮流」を出版しました。

2024年にアラフィフ転職方法を解説した2冊目の著書
「アラフィフ転職 完全ガイド」を出版しました。
転職すると、縁が途切れてしまう人と途切れない人
私が社内で「転職が決まりましたので退職します」と挨拶をして回った方の中には「それでは今後はLINEで情報交換をしましょう」と言ってLINEの交換をした方がいました。
でもそれから1年、それっきりになってしまいました。
また、退職した後に何度もSNSを通じて連絡をくださった仕事関係で懇意にさせていただいていた取引先の方もいましたが、私が退職し現場仕事になり、実質的に仕事上のメリットが無いとわかると離れていってしまった方がいました。
在職中は毎日のように昼食に一緒に行っていた方も、退職したら連絡を取らなくなってしまいました。同じ職場で仕事をしていると何かしらお互いメリットがあるものです。一緒にいるとメリットあるから付き合っているという関係性は長続きはしないようです。
「利用価値がある、ない」の関係は、距離が出来ると終わりを告げます。
他方、厳しい仕事を一緒に乗り切り、お互いを認め合う関係は「同僚→戦友」に変わるようです。同僚との縁は切れてしまいますが、戦友との関係は長く続いていきます。
類は友を呼ぶは世界共通の理
「類は友を呼ぶ」という諺がありますが、英語でも同義語として「Birds of a feather flock together=同じ羽をもつ鳥は群れる」という言葉があるように世界で共通する人間の本質なのだと思います。
そうであるならば、今もなお、付き合いが続いている人は同じ類なのですね。
縁が切れる人と続く人。
最近、この諺を裏付けるような不思議なことがありましたので紹介したいと思います。
不思議な”縁”の話
先日、私は、転職1年経ったタイミングで現場勤務から本社勤務となる人事異動が発令されました。
本社と現場、どちらが良い・悪い、簡単・難しいという話ではなく、私は本社の仕事は”経営に近い仕事”と思っています。会社の中ではまず新人は、一番大切でお客様に最も近い現場の仕事に従事する。その中から上層部の目に留まる人は経営(本社)というステージに進むこととなります。本社の業務は社長を中心としたスーパーマーケット経営の一翼を担う業務なのです。
もう一度言いますが、良い・悪いでも上でも下でもありません。
私はスーパーマーケットの現場も大好きなのですが、いつかは経営に近いところで社会人人生の総決算として自分の力を試してみたいと思っていたのです。いよいよそのステージに立つ日が来たのです。
そんな発表があった日、まだその知らせをしていなかった前職の上司から、急に食事会の誘いがありました。
本当に不思議なのですが、その食事会のメンバーが、前職の本社で誰が担当しても業績が上がらない非常に難しい事業を担当していた私のために、その上司がほれ込んで連れてきたコンサルタントチームでした。
我々は解のない問いをクリアするために毎週毎週、無理に無理を重ね、データを細かく分析しながら脳から煙が出る程、考え抜いて施策を計画し⇒実行⇒結果を分析し⇒次の施策考える。そんなハードミーティングを1年間重ねました。
最終的には大きな成果を出すことができたのは私にとって大きな財産となりました。
そんな戦友とも呼べる懐かしきゴールデンチームの食事会にこのタイミングで呼ばれるとは・・・。
日本各地で活躍されているコンサルタントの皆さんと再会し、刺激的な話をいろいろ伺うことができ楽しい時間を過ごすことができました。
本社に招集され熱い戦いが始まる私に訪れた引き寄せの法則。
類は友を呼ぶという諺を感じずにはいられない不思議な再開の話でした。

アラフィフ転職を考えられている全ての方へ、私のアラフィフ挑戦が少しでも参考になればと思います。
今回も最後まで読んでいただき有難うございました。
※ご感想などDMもお待ちしております。
【Amazon】 https://amzn.asia/d/0at9vt6
【X】 https://twitter.com/masa_m2
【50歳の転職】アラフィフ転職・その後の話





















【Kindle電子書籍】アラフィフ転職 完全ガイド 全編無料公開中







スーパーマーケット業界のすべてを解説

スーパーマーケットのビジネスモデル シリーズ










最強の「転職・攻略の書」と共に準備を進める
日本で最も就職が難しかった時代のことを「就職氷河期」と言います。
バブルがはじけ、先の見えない長い不況に入り(失われた30年と言われる)、しかも子供の数が一番多かった団塊Jr世代が就職・転職活動をしていた時代です(1995年~2005年)。
その時代に最も有名で、最強の書と言われていた本が「面接の達人(通称:メンタツ)」です。
私もこの本を参考に転職を成功させてきた1人であり
履歴書はどんなことを書くのか?面接ではどんなことを話すのか?それは”2つ”に絞られる
ということが分かりやすく書かれており普遍的で読みやすいのでおすすめです。
![]() |
価格:1320円 |
「面接の達人」の内容を詳しく知りたい方はコチラの記事をご覧ください!
